hello_coaching
日米医療シンポジウム
医療現場にコーチングを導入した医師が語る 病院の人的基盤づくりへの道のり~組織内でのコーチングがもたらす個人と組織への影響とは?

コーチ・エィでは「医療現場にコーチングを導入した医師が語る 病院の人的基盤づくりへの道のり」をタイトルとした日米医療シンポジウムをオンライン開催いたしましたので、その概要を下記の通りお知らせいたします。 なお、講演内容の … <span style="font-size:16px">日米医療シンポジウム</span><br><span class="font-big" style="font-size:20px">医療現場にコーチングを導入した医師が語る 病院の人的基盤づくりへの道のり~組織内でのコーチングがもたらす個人と組織への影響とは?</span><div class="title-line"></div>
言葉の貧困が阻むイノベーション 〜言葉を変えれば、未来が変わる~

企業の成長やイノベーションを推進する上で「言葉」の持つ力は見過ごせない要素です。 私たちは日々、言葉を使ってコミュニケーションをして、思考を深めています。一方で、慣れ親しんだ言葉を使い続けることで、思考が固定化され、新し … 言葉の貧困が阻むイノベーション 〜言葉を変えれば、未来が変わる~
「コミュニケーション反射能力」を高めるには

弊社では昨年から公式YouTubeチャンネルを立ち上げ、コーチングにまつわる様々な発信をしています。その中に、会長の鈴木義幸が「よいコーチの条件は?」というテーマで解説している動画があります(※1)。 そこで鈴木は「コミ … 「コミュニケーション反射能力」を高めるには
物語の交差点 ~トランジションを迎えるあなたへ~

人にはそれぞれの物語がある みなさんは、没入型演劇を体験されたことはありますか? 私は今、上海に住んでいます。 上海には「不眠之夜(Sleep No More)」という没入型演劇があり、友人に誘われて観に行きました。 「 … 物語の交差点 ~トランジションを迎えるあなたへ~
「ジョブ型」を活かす ~モダニズムからポストモダニズムへ

「モダニズム」と「ポストモダニズム」 「なぜ人は脳みそを持っているのか!」 フォード自動車創業者、ヘンリー・フォードの言葉です。 工場の労働者や社員は、なぜ指示したとおり機械のように動いてくれないのか、と嘆いて発した言葉 … 「ジョブ型」を活かす ~モダニズムからポストモダニズムへ
人はなぜ弱さを隠すのか

フィードバックで知った自分の弱さ 昨年末、社内で360度アセスメントやフィードバックを受ける機会がありました。上司や部下に加え、プロジェクトを共にしている様々な人からフィードバックをもらいました。 フィードバックをもらえ … 人はなぜ弱さを隠すのか
違いを力に、共に進化し続けるリーダーシップ

文化の違いを超え、未来を創るリーダーシップ 文化の多様性は、リーダーにこれまで以上に高い適応力と創造性を要求しています。文化的な違いを障害ではなく、新たな可能性の源泉として捉えて活かすリーダーは、組織により大きな価値をも … 違いを力に、共に進化し続けるリーダーシップ
日本人はいかにして目覚めるのか

心に残った一言 私はここのところ、様々な企業の経営層の方々と、次世代リーダーに求められることは何かを議論しています。最近痛感するのは、もう従来型のリーダーシップも、欧米型をただ模倣するだけのリーダーシップも、今の日本では … 日本人はいかにして目覚めるのか
自分だけのテーマを探究し、持ち込んでもらう

コーチングの企業活用の1つの形態として、上司と部下が定期的に1on1の面談を実施する制度を設ける企業が増えています。株式会社リクルートマネジメントソリューションズの調査では、何らかの形で1on1の制度を導入している企業は … 自分だけのテーマを探究し、持ち込んでもらう
育成方針の違い

先日、あるプロ野球の球団監督と対談する機会がありました。この監督は、選手の主体性を高めることにとても力を入れています。 「主体性はどのように高められるものなのでしょう?」 冒頭からストレートに伺ったところ、方法論が見事に … 育成方針の違い