Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
人は「テーマ」があることで成長する

コーチングを始める時、コーチである私はクライアントに「毎回のコーチングには、あなたが話したいテーマを持ち込んでくださいね」と伝え、同意してもらいます。
この「テーマ」という言葉について、あなたはすぐにピンと思い浮かぶものがありますか?
実は、どんなに有能なリーダーであっても、自分の話したい「テーマ」が何かを常に認識し、それを毎回コーチングに持ち込むことは簡単ではありません。だからこそ、クライアント自身が「テーマ」を見つけることが、目標を達成し、コーチングを成功に導くための重要な要素であるといっても過言ではありません。
コーチとして日々を過ごす私は、日常的に「テーマ」と向き合っています。その私が、改めて「テーマがなぜ大切なのか?」を考えるきっかけとなる出来事がありました。
部下に「テーマ」が生まれない、上司の関わり
先日、以前勤めていた会社に、コーチ・エィの新しいプログラムを紹介した時のことです。
そのプログラム(ICT: Interactive Coach Training)は「管理職が部下の目標達成を支援するために必要な対話力を身につけること」を目的としています。それに参加したことで得られるメリットの一つとして「1on1やコーチングの際に、自分から『テーマを持ち込む』ことができるようになる」ことを先方に伝えました。
先方は、キョトンとした表情で「テーマってたとえば何ですか?」「テーマって毎回違うのですか?」「テーマってそんなにずっとあるものなのですか?」とたくさんの質問をくださいました。「テーマ」というものが何なのか、ピンとこなかったのでしょう。
その反応から、私も前職では「テーマ」なんて考えてもみなかったことに気づきました。そもそも1on1の機会もほとんどなく、たまにある上司との面談で話す事は、プロジェクトの進捗確認や、問題点、相談等がほとんどで「自分のテーマ」を持ち込んだことはありませんでした。
それはなぜかと紐解いてみると、上司との面談には、以下のような前提があったからだと考えます。
- 面談は上司が私を指導するための時間
- 面談で話したい「テーマ」は上司が持ち込むもの
- 面談における「テーマ」は、課題や問題点等、上司に解決策を仰ぐ内容のもの
- 面談は私が主導する時間ではなく、上司が主導する時間
これらの前提は、私が若手の頃から脈々と受け継がれている、その組織の前提でもあったように思います。そうした前提の中で育った私は「自分の目標達成のため」「自分が成長するため」に上司との面談の時間を使おうなどとは全く思っていませんでした。前職の方々が「自分で持ち込むテーマって何?」と思うのは、当然のことだったのかもしれません。
では、自分のテーマが見つからないと、部下はどうなってしまうのでしょうか?
「テーマ」は成長の原動力になる
『この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本』では「テーマ」についてこのように書かれています。
「コーチングの対話は、クライアントの内側に眠っている潜在的な目的意識を顕在化させていくプロセスでもあります。こうした目的意識が詳細に言語化されたとき、それがビジョンとなっていきます。そして、ビジョンに至る具体的なマイルストーンが見えてくると、それが目標となり、エネルギーを集中させる焦点となるのです。同時に、目標が明確化する中で、現在の立ち位置との差が明確になり、その差の中に「乗り越えるべき成長テーマ」が見つかるのです。」(※)
上記のように、自分の現状と目標にギャップがあれば、何かそこには自分自身の「成長テーマ」があり、それを意識することで人は、自分の現状を変えていこうとするエネルギーが生まれるのです。そして、それこそが成長の原動力となる、ということです。
そう思うと、テーマがなかった頃の私は、自分の現状を超えようとするような目標を持っていなかった、もしくは見つけられていなかった、のかもしれません。与えられたKPIを確実に達成することにはしっかりと向き合ってはいましたが、自分から現状を変えるために、周囲や組織に働きかけるようなことはなかったように思います。
「主体性がない部下がいて困る」という話はよく聞きますが、その部下はもしかすると、以前の私のように、自分の「テーマ」を見つけられていないのかもしれません。
「テーマ」は対話から生まれる
私自身も、前職では自分の「テーマ」見つけられていませんでしたが、今はテーマを持っています。それは、日常的に、私の周囲の上司、同僚や部下が、
「あなたはどんなコーチになりたいのですか?」
「コーチ・エィで、どんなことを実現したいのですか?」
「どんな影響を周囲に与えたいと思っているのですか?」
「そのためには、あなたは何を変える必要がありますか?」
といったたくさんの問いを投げかけてくれて、双方向に対話をする機会があるからだと思っています。そのことにより、私は考えを巡らせ、時には今の自分を客観視することで、目標を見つけ、自分の成長テーマを見つけられているのだと考えます。
そして、自分のテーマに向き合い、自分の目標を達成する、そしてまた新たな目標を見つけ、自分のテーマを見つけ、向き合う、そのサイクルを続けることで、私は以前よりもずっと、成長し続けられていると感じています。
今のあなたのテーマは何ですか?
あなたは成長し続けられていますか?
あなたの部下は目標をもって、自分の「テーマ」に向き合い、成長を実感できていますか?
この記事を周りの方へシェアしませんか?
【参考文献】
※ コーチ・エィ (著)、 鈴木義幸 (監修)、『この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本』、日本実業出版社、2019年
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。