Easterlies

Easterliesは、日本語で『偏東風(へんとうふう)』。「風」は、外を歩けばおのずと吹いているものですが、私たちが自ら動き出したときにも、その場に「新しい風」を起こすことができます。私たちはこのタイトルに、「東から風を起こす」という想いを込め、経営やリーダーシップ、マネジメントに関する海外の文献を引用し、3分程度で読めるインサイトをお届けします。


エンゲージメントは「やりたいこと」の先にあるのか ~現代社会における【自己実現】の誤解と限界~

エンゲージメントは「やりたいこと」の先にあるのか ~現代社会における【自己実現】の誤解と限界~
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2021年、米国では「大退職時代(The Great Resignation)」と呼ばれる現象が起き、4700万人もの労働者が一斉に退職したことが大きな話題となりました。

世界の労働市場は「社員のエンゲージメントの低下」や「離職率の増加」に直面しています。日本でも、多くの企業が社員をつなぎとめるために、報酬システムの見直しや働き方の改善に取り組んでいます。しかし、社員の心離れに対する解決の糸口は依然として見出されていないといえるでしょう。

今後日本では、人口減少によって一層「質の高い労働力」が求められていきます。今、働く世代にいったい何が起きているのでしょうか。そして私たちは、これらの課題とどう向き合えばよいのでしょうか。

Z世代の47%が「惰性で働いている」

2024年5月にニューオーリンズで開催された米国最大の人事学会「ATD24」では、パンデミック以降の職場の著しい変動が話題となった(※1)。数年前にSNSで話題となった「静かな退職(Quiet Quitting)」はその一つである。これは意欲を失った従業員が最低限の仕事だけをこなし、それ以上の努力をしない現象を指す。さらに「リゼンティーズム(Resenteeism)」という新たなトレンドも生まれ、職場に対する不満を抱えながらも、もっと良い仕事を見つける自信のなさなどを理由に、今の仕事を続ける従業員が増えているという。この傾向は特に若い世代に強く、実にZ世代の47%が仕事に満足せず「惰性で働いている」(※2)。

この状況が個人のパフォーマンスの低下のみならず、全体の組織風土に及ぼす影響の大きさは計り知れない。Gallup社の調査によれば、低いエンゲージメントが世界経済に与えるコストは8.9兆米ドルに達し、世界のGDPの9%を占めているという(※3)。

なぜ今、働く世代がこのような状況に陥っているのか。

仕事に対する意識の変化:【自己実現】についての誤解

近年、多くの心理学者が、働く世代の「仕事に対する意識の変化」を指摘している。

歴史を遡れば、かつて仕事とは人間の生理的欲求を満たすための手段であり、古代ギリシャでは「奴隷が行う蔑むべきもの」とされていた。しかし、フランス革命や産業革命を経た近代以降、日本を含む多くの先進国では、自分の意思で仕事を選べる環境が整い、仕事はより豊かな生き方を目指す「自己実現(self-actualization)」の手段と見なされるようになった(※4)。

ここで注意を向けたいのは、20世紀にマズローが提唱したこの「自己実現」という言葉である。

マズローはこの言葉を「偽りのない自分の姿で好きなことをしながら、それが社会貢献につながる状態」の意味で使っていた。しかし、現代人の多くは、この言葉を「(自分が)やりたいことを実現すること」だと思い込んでいる(※5)。心理学者たちは数十年以上前からこの誤解について指摘してきたが、SNSによってさらにこの風潮が助長されているように見受けられる。

昨今、就職活動や転職、キャリア面談などにおいて、「あなたが実現したいことは何ですか」という問いをよく耳にする。しかし、こうした狭義の自己実現の追及が続く限り、自分自身の欲求を満たす仕事以外にはやる気が出なくなったり、「これは自分がやりたいことではない」と、職場を転々とする人が増え続けるのも無理はない。

無論、仕事に対する価値観は個人の自由である。しかし、このまま「やりたいこと探し」に翻弄される個人が増え続けた場合、未来はどうなってしまうのだろうか。自ら選び、責任範囲を広げていける個々人を増やすことが喫緊の課題ではないだろうか。

本当の主体性はどこに生まれるのかー「やりたいこと」vs.「やらざるを得ないこと」

哲学者の國分功一郎氏は、著書『<責任>の生成―中動態と当事者研究』の中で、「責任とは、もともと『ある』ものではなく『立ち上がっていくもの』」であり、本当の意味での主体性は、「能動的に」でも「受動的に」でもなく、環境からの要請に迫られて「やらざるを得ないから、やっている」という中間に生まれるものだ、と表現している(※6)。

このことを私たちは経験的に知っている。ある種の「仕方なさ」を感じながらも、「自分がやるしかない」という姿勢で行動し続けた結果、そこに真の主体性と覚悟が表れることがある。

実際に、明確な役割と責任を与えられた社員のうち83%が高い生産性を発揮し、高い帰属意識を持つという調査結果がある(※7)。「やらざるを得ないからやる」「学ばざるを得ないから学ぶ」という環境の中で面白さを見出し、その過程に深い喜びを見出すことのできる人は、結果的に「(自分は)やりたいことをやっている」という非常にコンサマトリー(※a)な生き方を見つけていくのである。もちろん、引き受けられる責任の範囲には、能力的にも時間的にも限界がある。だからこそ、どんな責任なら今の自分に引き受けられるのか・引き受けてみようと思えるのか、という問いに答える中で、自ずと自分らしさが反映されるのだろう。

人間は本質的に社会的な生き物であり、関係性の中に生きている。環境から個人だけを切り取って、「何がやりたいのか?」と問うばかりでなく、あらゆる仕事の中でも自分なりの意味を見つけられる能力の開発こそが求められているのかもしれない。「私がやるしかないと思ったからやっている」。そう覚悟を決めていきいきと話すリーダーがあふれた社会をつくること、そしてその存在に気づき、敬意をもって「ありがとう」と言い合える社会をつくることは、私たちが真剣に取り組むべき課題なのではないだろうか。

  • あなたがこれまで自ら引き受けてきた責任の中には、どのようなものがありますか。
  • より良い社会をつくるために、あなたが引き受けられる責任には他にどのようなものがありますか。

※a コンサマトリー:アメリカの社会学者タルコット・パーソンズが提唱した概念であり、「それ自体を目的とした」「自己充足的」を意味する。「結果ではなくプロセスそのものを楽しむ」ことのできる状態を示す。


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

【参考文献】
※1 Dan Pink, General Session with Dan Pink: Beyond Resilience: A New Path to a Strong Culture, Keynote address presented at the ATD24, May 21, 2024, New Orleans, US.

※2 Eric Johnson, "Employers, you have a problem: Gen Z worker 'quiet quitting' has evolved into 'resenteeism'", CNBC, April 23, 2024

※3 ”State of the Global Workplace: 2024 Key Insights”,  Gallup, Inc., 2024

※4 村山昇(著)、『働き方の哲学』、ディスカヴァー・トゥエンティワン、2018年

※5 Rod Farmer, “Misinterpretations and Misconceptions of Maslow's Theory”, Self & Society, 12:2, 65-74, 1984

※6 國分功一郎、熊谷晋一郎(著)、『<責任>の生成―中動態と当事者研究』、新曜社、2020年

※7 Lieke Pijnacker, ”HR analytics: role clarity impacts performance”, Effectory, September 25, 2019

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

トランジション/ロールマッチング 主体性/アカウンタビリティ

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事