コーチングの基本

コーチングの歴史、具体的なコーチングスキルなど、コーチングとは何かを知るための基礎知識をご紹介します。


第10回 うまくいくキャッチボールの条件 (3)相手の聞く能力を高めるように話す

第10回 うまくいくキャッチボールの条件 (3)相手の聞く能力を高めるように話す
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました
このシリーズを(はじめに)から読む
コミュニケーションはキャッチボール(はじめに)

キャッチボールの目的はそれを楽しむこと

キャッチボールの目的は、それを楽しむことです。相手と息を合わせて、リズミカルに、ぽーんぽーんとボールをやりとりすることです。けっして、技を競い合うことではありません。相手の受け取る技量に合わせて、相手が受け取りやすいボールを投げる。これが重要です。それがキャッチボールが続く条件です。

ところが、現実には、わざわざ専門用語や難解な言い回しを駆使するなどして、ただただ自分のプライドを満足させるためだけにコミュニケーションの場を利用しようとする人がいます。相手を威嚇し黙らせるのが目的なら、それは効果的な方法ですが、コミュニケーションが目的なら、それは失敗です。

どんなに素晴らしいアイディアもコンセプトも、相手に伝わらなければ、ゴミ同然です。コミュニケーションは、相手に伝わってはじめて価値をもちます。

とても相手が受け取れないような悪送球をしておきながら、こんなに言っているのに、なぜわからないんだ! と怒ったところで、相手が受け取れないという事実は変わりません。キャッチボールが続かないという事実は変わりません。

相手が受け取れないのは、あなたの送球が相手に合っていないからです。相手が聞かないとしたら、あなたの話す能力が及ばないからです。話す能力とは、相手の聞く能力を高める能力なのです。

ただし、わたしたちのまわりには、どうしようもなく運動神経が鈍くて、どんなにやさしいボールを投げてもなかなかキャッチできない人もいます。仁王立ちしたままで手が届く範囲のボールしか取らないと決めている頑固者もいます。そういう人とでも、必ず相手の中にすっぽり入っていくようなボールを百発百中投げられる人なら、キャッチボールは可能でしょう。下手同士のテニスのラリーは続かないが、下手な人も相手がコーチならラリーが続くようなものです。でも、もしそうでないとしたら・・・。

つまり、キャッチボールもコミュニケーションも、自分の技量に応じて手に負える人と負えない人がいるということです。すべての人と分かり合えると思うのは、傲慢です。

出典

コミュニケーションはキャッチボール itoh.comより抜粋編集
コミュニケーションはキャッチボール』(ディスカヴァー刊)伊藤守著より抜粋編集


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事