コーチングカフェ

コーチが、日々のコーチングの体験や、周囲の人との関わりを通じて学んだことや感じたことについて綴ったコラムです。


好奇心をもって相手の話を聞く

好奇心をもって相手の話を聞く
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

先日、トレーニングの一環で、私がコーチ仲間にコーチングしてもらい、私からその方へICF(国際コーチング連盟)のPCCマーカーを活用しながらフィードバックする機会がありました。

PCCマーカーのコンピテンシー5「今ここに在り続ける」の中に、「5.4 コーチはクライアントのことをより知りたいという好奇⼼を⽰している」という項目があります。

そのコーチングで、相手から興味をもって話を聞かれているように感じなかった私は、コーチング後のフィードバックで、この項目と絡めて、

「○○さんに話を聞いてもらっている感じがしませんでした」

と伝えました。すると、相手からは、

「なんとなく栗井さんの話に興味をもてなかったんです」

という回答が返ってきました。その言葉に密かに傷ついた私でしたが、それをきっかけに、二人で「クライアントへの興味や関心、好奇心は、どうしたら湧いてくるのだろうか」というテーマについて話し始めました。

興味や関心が湧くと、本当に話を聞けるようになるのか

幕末に奇兵隊を組織した高杉晋作の有名な言葉に、

「おもしろき こともなき世を おもしろく 住みなすものは 心なりけり」

というものがあります。これは言い換えれば、「意識を変えれば、行動が変わる」ということでしょう。自分の体験からも、その言葉は真実であると思います。

一方で、アメリカの心理学者であり哲学者でもあるウィリアム・ジェイムズはこういいます。

「楽しいから笑うのではない、笑うから楽しいのだ」

つまり、先の言葉とは逆で「行動が変われば、意識が変わる」ということです。

果たして、意識が変わるのが先なのか? それとも行動が変わるのが先なのか? これについてはおそらくどちらも真実で、どちらかが正しいというものでもないのでしょう。そう考えると、「興味、関心があるから話を聞ける」は一つの真かもしれませんが、「話を聞くから、興味、関心をもてる」というのも、また真なりなのかもしれません。たしかに「興味、関心がなければ、相手の話を聞けない」というのでは、あまりに寂しい気がします。

興味・関心・好奇心は、待っていて湧いてくるものではないかもしれない

「私は、あなたの話をどれだけ聞いてもおもしろいと思えないの。ごめんね。だけどね、それを語るあなたという人間はおもしろいと思うわ」

引用は正確ではないかもしれませんが、これはタレントのマツコ・デラックスさんが、あるTV番組で言ったセリフです。私はマツコさんのこの言葉を耳にしたとき、思わずTV画面に引き寄せられました。

この言葉は、「何に着目するか?」という能動的態度の重要性を示唆しているように見えます。興味や関心・好奇心が、自らの能動的態度の先に立ち現れてくるものであるならば、私たちは、どんなこと、どんな相手に対しても興味や関心をもてるといえるのではないでしょうか。

「興味がないから知らない、わからない」という冷めた風潮が、「興味や関心・好奇心は向こうからやってくるものだ」という誤った認識を拡散しているのかもしれません。

「興味や関心、好奇心」は自分で創り出すことができる。その前提に立ったときに、私には次の問いが頭に浮かびました。

  • 自分は、どんなことにおもしろさを見出してきたのか?
  • 周囲の人がおもしろがっているのに、自分がおもしろさを見出せなかったことは何なのか? 
  • あなたの隣にいる人は、どんなことにおもしろさを見出しているのか?

お互いに歩み寄って、もっとおもしろがれる世の中へ。これからそこに向けて一歩でも近づけますように。

日本コーチ協会発行のメールマガジン『JCAコーチングニュース』より、許可を得て転載)


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

意識変革/行動変革 興味/関心 視点を変える

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事