eコーチングは、影響力を高めたいリーダーのためのわずか1分のミニコーチング体験。視点を変える質問と、すぐに試すことができるヒントで選択肢を増やし、リーダーとして起こすべき変化をいますぐ起こしてみませんか。
あなたのチームに「安心感」はどのくらいありますか?

2020年09月04日

「おたがいに教え合う」というコーチングは、安全であることを前提としています。
チーム内の競争が激しかったり、信頼感が薄い関係で、おたがいにコーチングすることはありえません。
パソコンの使えない上司が部下にパソコンの使いかたについてコーチを依頼するところを想像してみてください。上司が部下に教えてほしいと依頼したときに、部下は上司に知識がないことをおとしめたりしない、という前提がなければなりません。
それは同僚同士でも同じことです。知らないことやできないことがあっても、それをバカにされたりせずに開示できる「安全」のベースなしに、コーチングは成り立ちません。
おたがいにコーチし合うことができる、この風土は偶然そこにあるわけではなく、チーム内に過剰な競争を煽ったり、コミュニケーションの自由を奪ったりしないマネジメントの上に成り立っています。
「小さなチームは組織を変える」より抜粋編集
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。