Global Coaching Watch では、海外コーチのブログ記事の翻訳を中心に、世界のコーチング業界のトレンドやトピックスをお届けします。
あなたはなぜアドバイスしたくなるのか
2024年07月02日
私たちが頻繁に使いがちで、かつ、相手の気持ちを不快にさせるフレーズは「あなたは~すべきです」である。私を含め、多くの人々が同僚や友人、家族に対してこの言葉を頻繁に使っている。ただしここで問題なのは、その発言は発する側の一方的な判断に基づいているということだ。
相手があなたに「どうすべきか」と尋ねない限り、あなたの意見はそもそも求められていない。
あなたが相手を助けようと思っているかどうかは問題ではない。「あなたは~すべきです」という言葉からは、あたかも相手が間違っているもしくは、考えが甘いというようメッセージが伝わるのだ。相手が何か反論を言ってくるにせよ、あなたの反応は、「相手が正しく行動していないか、何をすべきか分かっていない」という意味あいとなる。
相手が自分の能力に対して自信を持っていない場合は、相手はあなたの言葉による判断を「自分は十分な知識がない」「自分はあなたほど優秀ではない」という裏付けとして受け取ってしまう。特にあなたが相手に許可を与える立場にある場合、あなたの手助けする習慣は健全な関係を育むことにはならない。
アドバイスをしようと判断することは、習慣的なものである。人は生まれつき、無意識のうちに物事を判断する習性がある。朝目覚めた瞬間から行うあらゆる行動は、あなたの脳が最善と判断したものに基づいている。あなたの自動的な判断は、無意識的な小さな決断パターンとなり、それによって次に何をするかを考えることに時間を費やすことなく、日々を過ごすことができる。
私たちは常に、無意識のうちに、何が良いか悪いか、何が正しいか間違っているかを判断し、そしてその視点を他人と共有している。
日々の判断は簡単な行為で、熟考することを必要とはしない。もしあなたに判断力がなかったら、毎朝ベッドから起き上がるのは難しいだろう。また、ひとつひとつの選択や行動を考え抜かなければならなかったら、神経が麻痺してしまうだろう。
また、他人に対する言葉や反応を意識的に選択しなければならかったら、それも神経を麻痺させてしまうだろう。まわりから、あなたはゆっくり考える人のように見えるだろうし、他人と対話するたびにあなたがすべてのことに熟考することに耐えられる人はほとんどいないだろう。それに対し、人の脳は瞬時に相手の言動を判断し、何を言うべきか、するべきかを見極めることができるのだ。
より良い人間関係を築く最善の方法のひとつは、「私は人を批判しがちな、偏見を持った人間です 」と自分から宣言してしまうことだ。
通常、あなたは悪意を持って判断しているわけではない。悪意がないからこそ、自分の批判的な発言を即座に合理化し、「そんなつもりじゃなかったんだ」とか 「助けようとしただけなんだ」といった言い訳をしたりする。それらの防御と正当化は、自分を擁護するためのものだ。
また、自分の知識を軽視されたり、子ども扱いされたりしたときにも、あなたは否定的な反応を示すことがあるだろう。家族同士ではよくやりがちなことである。人は、相手に頼んでもいないのに指図されるのは好まないが、自分が相手にすべきことを指図するのは別のことだと考えている。そうではないだろうか?
判断の習慣を変える
人に「こうすべきだ」と言いたい衝動を抑えるには、言いたくなった瞬間の自分を意識し、その衝動を手放す勇気を持つ必要がある。自分の意見を言う前に、相手の意見を聞きたいと思う友人、リーダー、親、コーチになるために、専門家であることや人助けをすることを手放すのだ。
助けたいという衝動を抑えるのは簡単なことではない。そのためには、今この瞬間に集中し、相手がどう考えているかにもっと興味を持ちながら、自分の言葉を発する前に注意深く見極めることが必要である。
小説家のピコ・アイヤーは、ダライ・ラマと一緒に旅をした際に、ダライ・ラマが人々の質問に 「わからない」と答えることが、人々に安心と自信を与える唯一のことようだと語っている。またアイヤーは、「知識の反対は常に無知ではない。それは驚きかもしれない」とも言っている。
『畏敬と驚きの神経現象学(The Neurophenomenology of Awe and Wonder)』[1]では、研究者たちは宇宙飛行士が宇宙で経験する畏敬と驚きを定義するための科学的な研究を行った。著者たちは驚きを二つの感覚が融合したものと定義している。「最初の感覚は畏敬の感覚に密接に関連しており、2つ目の感覚は好奇心の感覚に関連しています。」つまり私たちは、何か素晴らしいものを見たときにまず驚き、そして即座にそれが何であるのか決めつけるのではなく、何が起きているのかをじっくり考えるのである。
あなたは驚きの感覚によって、自分が専門家や助言者であることから解放することができる。目の前にいる人は、希望や恐れに満ちた素晴らしい人物であり、自分自身の知識を使って物事を理解しようとしていることを忘れないで欲しい。あなたが会話を始めるとき、相手の独自の視点を発見したり、相手が状況を説明する際にそれが相手にとって何を意味するのかを発見するという好奇心を持つことはできるだろうか?そして、会話の終盤には、相手が一度は考えたけれども捨ててしまったことについて尋ねてから、提案をしてもよいかどうかを聞いてみて欲しい。あなたの意識、好奇心、そして他者が潜在能力を持っているという信念を持つことで。会話を深め、関係性をより強化することができるだろう。
判断を手放すことは可能だが、それを実践することは簡単ではない
私がこの記事で提案していることは簡単なことではない。そう、私はあなたに専門家でなくなるように提案している専門家なのだ。自分自身について学ぶには一生かかるであろうことを、私はここで皆さんと共有したい。提案の実践はあなたを完璧にするわけではないが、あなたを人としてより良くするだろう。
また、知識を手放すことには勇気がいる。何がベストなのかわからないこと、つまり不確かであることを一貫して自分自身で認識し続けるには、自分の強い意志の力でそれを継続していかなければならない。相手にゆだねるということは、自分自身が専門家として不安になるかもしれない。つまり、専門家である意識を手放すということだ。
役に立とうと思う気待ちよりも、即座に相手に好奇心が持てるように、今日から始めよう。このプロセスは不快に感じても、意図的に練習して欲しい。このプロセスを信頼すれば、すぐに魔法が起こることに気づくだろう。そして、毎日、自分が少しずつ成長していることを感じながら、自分が人間であることを許そう。
[1] Gallagher, S. et al. (2015) The Neurophenomenology of Awe and Wonder: Towards a Non-reductionist Cognitive Science. Palgrave Macmillan. pp. 22-23.
【筆者について】
マーシャ・レイノルズ博士(Dr. Marcia Reynolds)は、コーチングを通して世界各地の企業の幹部育成をサポートし、実績を上げている。クライアントは、多国籍企業、非営利団体、政府機関のエグゼクティブや将来の幹部候補生である。また、世界各地で開催されているコーチングやリーダーシップに関するカンファレンスで講演し、43カ国でリーダー向けの講座を担当し、コーチングを行っている。調査機関グローバル・グルス(Global Gurus)で世界5位のコーチに選ばれ、さらに国際コーチング連盟が選出している10名のThe Circle of Distinctionの一人でもある。
医療分野でのコーチング経験も豊富で、ヘルスケア・コーチング・インスティテュートのトレーニングディレクターを務め、総合病院、クリニック、大手製薬会社などで25年にわたり数多くのリーダーにコーチングを提供している。
また、彼女は国際コーチング連盟(ICF)の 歴代5番目のグローバル・チェアマンであり、世界で最初のICFマスター認定コーチ (MCC) になった25人のうちの1人である。組織心理学の博士号、および、教育とコミュニケーション分野における修士号を取得している。
著書に、"Coach The Person, Not the Problem"(邦訳:『変革的コーチング』), "Outsmart Your Brain", "The Discomfort Zone: How Leaders Turn Difficult Conversations into Breakthroughs"などがある。
【翻訳】Hello, Coaching! 編集部
【原文】How to Unhook From Your Need to Give Advice(レイノルズ博士のウェブサイトCONVISIONINGに掲載された、2023年1月24日の記事を許可を得て翻訳。)
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。