プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


「コーチングはアート」
「アルティスタ浅間」クラブアドバイザー 梅山修氏

第3章 サッカーで生きていく

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第3章 サッカーで生きていく
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

梅山氏は、Jリーグ選手として活躍した後、8年間、新潟市の市議会議員として行政に携わられ、現在は指導者として再びサッカーの世界で活躍されています。2017年にコーチ・エィの「コーチ・エィ アカデミア」を受講。現在は、アルティスタ浅間のクラブアドバイザーを務めるほか、“スポーツをデザインする”をミッションに掲げるリーフラス株式会社で活躍され、「コーチングのスキルはスポーツに限らずあらゆる領域で応用できる」とおっしゃいます。

今回のインタビューでは、梅山氏が異色のキャリアに果敢に挑んだ背景や、選手時代のコーチとの出会いなどについてお話を伺いました。

第1章 ふてくされていた自分を変えたコーチとの出会い
第2章 信頼を勝ち取る
第3章 サッカーで生きていく

本記事は2020年3月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

サッカーを愛する気持ちが、自身の進路を決める

 梅山さんの人生の中で、サッカーが大きく占めるようになったのはいつ頃でしたか。

梅山 小学生の頃からサッカーをしている時間がいちばん自分らしくいられて、自分自身を解放できる場所でした。私の幼少期は今のようなクラブチームはなく、地域の少年団や学校の部活でサッカーをしていました。高校進学を前に担任の先生にサッカーが強くて自転車で通えるという理由で、浦和学院高校を紹介されましたが、残念ながらスポーツ推薦のセレクションには不合格となり、それまでの人生で初めて目標を持って勉強しました(笑)。

 子どもの頃からサッカーの才能を発揮されていたのですか。

梅山 Jリーグでプレーをしていたというと、幼少期からサッカーの才能に恵まれていると思われるかもしれませんが、私の場合は違います。プロになっても、才能など感じたことはありません(笑)。小学生の頃からサッカーで生きていきたいと思ってはいましたが、高校卒業時点でその力のないことを自覚し、大学に進んで力をつけたいと思っていました。大学のスポーツ推薦枠のセレクションをいくつか受けたのですが軒並み不合格。力のなさにがっかりしましたが、目的はサッカーをすることだと気持ちをリセットし、サッカー部の先生に相談しました。日本鋼管(現JFEスチール)サッカー部の練習に、入団テストを兼ねて参加させていただき、ラッキーなことに採用していただくことができました。当時の日本鋼管には、元日本代表選手も複数所属していて、私にとっては夢のような世界でした。

社会人サッカーから、Jリーグへの転身

 その後、Jリーグに移られますが、ご自身の心境はどう変わられましたか。

梅山 直接的なきっかけは、入社から2年後に日本鋼管のサッカー部が廃部となったことです。会社に社員として残るか、他のチームにトライするかという二択の中で、私は後者を選択。プロ化に向けて選手を集めていた静岡の中央防犯FC藤枝ブルックスのテストに参加し、入団させていただくことができました。そのチームはその後、ホームタウンを福岡に移し、1996年にJリーグに昇格して「アビスパ福岡」となりました。小中高と選抜に選ばれることもなく、高校も大学もサッカーでは不合格だった自分がプロ選手になり、自分から夢を諦めてはいけないと学びました。

プロでは、試合に出るか出ないかが選手の価値を大きく左右します。サッカー一筋で生きてきたので、試合に出られなかったら自分の人生も終わる。そんな不安な気持ちとも戦う毎日でした。

 その後、アビスパ福岡からFC東京、ヴェルディ川崎、湘南ベルマーレ、アルビレックス新潟と移籍されています。

梅山 福岡でたくさん試合に使っていただき、選手として少し自信をつけました。プロ選手になってからの移籍はすべてお声をかけていただいたものなので、そのことを誇りに思う一方、振り返ると、自分には自信よりも謙虚さが必要だったかもしれません

サッカー界に限った話ではありませんが、専門的な知識や能力があるのは当たり前という世界になると、特に大事になってくるのは、人とのつながりや人間性だと実感します。「仲間を大事にしなさい。サッカーをやめた時、友情以外に何が残るというのか」。スペイン代表だったある選手が子どもの頃に、父親に言われた言葉だそうです。私自身、たくさんのコーチや仲間など、人とのつながりに救っていただき、感謝しています。こうしてサッカーを通じて、身につけた経験や知識は私だけの中に納めておくのではなく、次世代に伝える役割を果たさなければならないと思っています。

距離を置いて、サッカーを見つめ直す

 引退後は、新潟県の市議会議員へ転身されました。

梅山 33歳を迎えた秋頃から、サッカー選手ではなくなったときの自分に何ができるかを真剣に考え始めました。サッカー選手であれば一生懸命プレーすることで、応援に対する感謝の気持ちを伝えたり、元気、勇気、思いを共有したりすることができます。選手でなくなっても同じような貢献をすることができないかと、引退後のキャリアについてアイデアを少しずつ発信していきました。市議会議員への挑戦というアイデアについては面白がる人もいたり、厳しい意見をくださる方もいましたが、考えれば考えるほど、議員でなければできない仕事があるという思いが強くなっていきました。その純粋な思いとスポーツ、子ども、教育について自分目線で策定した公約に共感してくださった方々のおかげで、市議会議員に当選することができました。

サッカーの価値向上への貢献を考えると、ずっとその世界にいるよりも一度離れることで、サッカーの新たな価値と魅力を発信していく役割を担えるとも思いました。

 議員の世界は、それまでとまったく違う世界ですよね。

梅山 そもそもサッカー選手以外の経験がないので、何をやっても全く違う世界です。新しい世界に飛び込むのだからミスは恥ずかしいことではないと、不安よりもワクワクした気もちがありました。

議員の世界というのは、年齢、経歴、キャリア、政治信条など、多彩な人材に満ちた世界です。だからこそ自分の知識や経験も役に立つだろうと捉えていました。また、新参者だからこそ気づく視点や感覚は貴重な意見になるとも思っていました。

議会では各会派の調整役なども担わせていただいたので、もし議員時代にコーチングのメソッドを知っていたら、議会をもっと違うものにできたのではないかと思います。目的を意識し、前進するためのコミュニケーションや質疑ができたかもしれません。

 市議会議員の間のサッカーとの関わりはどういうものでしたか?

梅山 議員時代もアルビレックス新潟のサッカースクールと社会人サッカーで自分もプレーしながら指導に携わり、サッカー指導者のA級ライセンスも取得しました。

議員三期目の選挙に落選したことを一つのけじめとして、今こそサッカーの世界に戻るときだと思い今に至ります。立場や手段は変わっても「人や社会に貢献する」という目的は変わりません。

とにかくコミュニケーションを取る

 最後に、指導者としての成長のために意識されていることを教えてください。

梅山 自分自身が学び続けることです。そしてその学びをいかに相手の行動につながりやすく伝えるか、この2点をいつも意識しています。

そして、そのためにコミュニケーションのエネルギーマネジメントを大切にしています。たとえば、相手がどう思っているのかが気になるのに話しかけないことは、燃費の悪いアイドリングのようなものです。対話なくして前進できることは何もありません。自分も周囲も前進させるコミュニケーションスキルとして、コーチングの基本を学んだことは、今も日々、自分の存在価値を確かめる上で非常に有効です。

 梅山さんが選手と関わるうえで大切だと考えることはなんでしょうか。

梅山 まずは「必ずできるようになる!」と選手を信じることです。次にお互いの信頼関係ですね。会社でも、上司がプロセスの説明なく指示だけするといったことがあると思いますが、それでは部下のモチベーションは上がりません。選手も同じです。必ずできるようになるという思いを込めて、なぜこの練習が必要なのかを丁寧に説明するよう心がけています。また、選手が受け身にならないよう「監督やコーチ、選手は役割が異なるだけ。互いに敬意をもち、それぞれの役割を果たそう。問題が生じたときは、お互いに解決していこう」と伝えています。

今後も様々な形で人と接する中で、自分が人や社会にどのような貢献ができるのかを考えていきたいと思います。

(了)

インタビュー実施日: 2020年3月12日
聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事