プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


技術だけでは強くなれない
プロゴルファー 中山綾香氏

第2章 アスリートにとっての「コーチ」の存在

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 アスリートにとっての「コーチ」の存在
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2020年5月に掲載したサッカーコーチ 梅山修さんのインタビュー記事は、とても大きな反響がありました。今回は、その梅山さんがコーチをするプロゴルファー 中山綾香さんのインタビューをお届けします。メンタルの強さは、スポーツ選手の「強さ」の大きな要素。中山さんは現在、技術コーチと梅山さんの2人のコーチをつけています。選手から見たコーチの存在についてのお話を伺いました。

第1章 気持ちで決めたワンショット
第2章 アスリートにとっての「コーチ」の存在

本記事は2020年6月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

技術コーチには自らアプローチ

 中山さんは、もちろん技術コーチもつけていらっしゃいますよね。技術コーチにの存在についても教えていただけるでしょうか。

中山 今のコーチには、直談判でコーチングをお願いしました。ある試合中、そのコーチが他の選手のキャディをされていて、その二人の様子を見て「私もこのコーチとタッグを組みたい。習ってみたい」と思ったんです。その試合での選手とのコミュニケーションを見て、コーチの言うことを選手がきちんと理解しているのが伝わってきました。コーチと選手との信頼関係や、積み重ねてきた練習量などが垣間見られ、私も習ってみたいと思いました。そのコーチから感じるエネルギーの大きさにも惹かれました。

そこで、試合が終わったあとに「私にも教えてください」と言いに行きました(笑)。それまでの私は、技術を練習量でカバーするタイプだったので、「この人に習いたい!」という気持ちが湧き出てきたのは初めてでしたね。

技術コーチを選ぶ際には、どんな点を重要視されていますか。

中山 技術コーチの場合、コーチによって技術に対する考え方や教え方がさまざまです。ですから、お願いする場合には、コーチとの相性や、コーチが目指しているものと自分の目指しているものが合致しているかが大切です。そのコーチが求めるスイングや考え方、さらにはそのコーチがもっているエネルギーなども含め、選手自身が「このコーチに習いたい」と思えることは大事だと思います。

提供 A+YARD

私にとって理想的なのは、コーチ自身の考え方を押しつけるのではなくて、一人ひとりの選手に合わせて柔軟に対応できるコーチです。やはり体格やコンディションも選手それぞれですから、それを踏まえた上で教えてくださるコーチが私には合っています。

教わるのではなく、コーチと一緒につくりあげる

 そのコーチについて、練習量でカバーしていた頃とはどんな違いがありますか。

中山 以前に比べて、どんな些細な感覚でもコーチに頻繁に伝えるようになりました。コーチが教えてくれることを自分がどう解釈しているのかを、コーチに戻すんですね。それは自分にとって復習にもなるし、自分の言葉で伝えることで、きちんと理解することもできます。

また、私がやってみたいスイングがあると、今のコーチは「じゃあ一緒にこの技術を習得していこう」と一緒になってやってくださいます。それもあって、感覚的な部分でもイメージを伝えやすく、双方で感覚を伝えあいながら磨いていくという練習もしています。ですから、教えてもらうだけでなく、一つ一つの技術のピースを組み合わせてなにかをつくっていく感じもします。

 技術の向上にも変化はありましたか。

中山 今のコーチについて1年強になりますが、自分のスイングに対する理解が深まったように思います。コーチのいないときには自分で感覚の違いを判断しなければなりません。自分で自分のスイングがわかっていないと、調子が悪い時にも何が違うのかわからず、よけい混乱することになります。

提供 A+YARD

自分で自分のスイングを理解すると、「ここがこうだから、こうなのかもしれない」という引き出しを多く持てるようになるんですね。そのことは精神的な支えになります。

自分のスイングを理解できるようになったからといって、すぐに結果に結びつくということはありませんが、試合を通して自分が成長していることがわかるようになりました。「なんとなくできちゃった」ではなく、できた理由が理解できるので納得がいくんですね。

コーチの存在は、自分自身の理解につながる

自分のゴルフの技術について、感覚はあっても自分では見ることができません。たとえば、自分では真っ直ぐ向いている感覚でも、コーチから「右を向いているよ」と言われることがあります。そういうちょっとしたズレがどんどん大きくなってしまったり、自分一人ではズレを修正できなかったりすることがあります。そういうときに客観的に見てくれるコーチの存在がある意味は大きいですね。

技術でもメンタルでも、コーチがいることで客観的に自分の状態を見ることができるようになるということが、コーチの存在の意味なのかもしれません。

ゴルフの魅力はいろんな楽しさがあるところ

 中山さんにとっての「ゴルフの魅力」を教えてください。

中山 楽しさがいっぱいあること、それがゴルフの魅力だと思います。「ドライバーで打つのが楽しい」とか「アプローチが好き」とか、人によっても楽しさが違うと思いますし、ゴルフの楽しさを考えることまでもが楽しさだと思うくらい、楽しいことがいっぱいあるんですよね。

自分とは違う楽しみ方をされている方の話を聞くことで、また私自身も新たなゴルフの楽しさを発見し、またそれが楽しいという感じです。

「成績を出さなければ」と思うと、楽しさを忘れ、自分に負荷をかけすぎてしまうこともあるのですが、そういうときこそ「ゴルフの楽しさは何だろう?」と振り返るようにしています。

提供 A+YARD

「自分らしい」プロゴルファーを目指す

 どんなゴルファーを目指していらっしゃいますか。

中山 私は、いろいろな国に行って、異なる文化や人に出会うことがとても楽しく、新しいエネルギーをもらっています。全く違う国の人と一緒にゴルフという共通のスポーツをしていること自体がすごくいい経験で、ジュニアゴルファーたちにも同じような経験をする機会があるといいと考えています。日本という国にこだわらず「ゴルフをやるならどこでもいいじゃん」というフットワークの軽さが私らしさだと思うので、そんな私がゴルフを通じて得た経験や知識を伝えていくことができるといいと思います。

誤解を恐れずに言えば、ゴルフが強いだけであれば、ある意味、誰でも目指すことができる姿なのではないかと思うんですね。自分の好きなこと、私であれば、海外のいろいろな場所に行ったり、ゴルフファッションにもこだわったりなど、そういう自分らしさをプレイとともに見せていくのが理想のプロゴルファーの姿です。

 今年の試合の予定についても教えてください。

中山 今年は新型コロナウイルス感染症の関係で、海外は予選会も含めて試合は全部なくなってしまいました。去年は一からスイングの改造に取り組んでいて、試合に出ると、そうした技術面やメンタル面で自分の平均値が上がってきたなという成長を感じられるので、今年も試合はとても楽しみにしていたんです。試合がなくなってとても残念です。

せっかく日本にいるので、今年は日本のプロテストを受けようと思っています。受かれば、来年か再来年には日本の試合にも出られるようになります。

 今年は試合での活躍を応援できず残念ですが、日本のプロテスト、頑張ってください。今日はありがとうございました。

(了)

インタビュー実施日: 2020年6月25日
聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部
表紙写真: A+YARD提供

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事