プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


「コーチングはアート」
「アルティスタ浅間」クラブアドバイザー 梅山修氏

第1章 ふてくされていた自分を変えたコーチとの出会い

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第1章 ふてくされていた自分を変えたコーチとの出会い
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

梅山氏は、Jリーグ選手として活躍した後、8年間、新潟市の市議会議員として行政に携わられ、現在は指導者として再びサッカーの世界で活躍されています。2017年にコーチ・エィの「コーチ・エィ アカデミア」を受講。現在は、アルティスタ浅間のクラブアドバイザーを務めるほか、“スポーツをデザインする”をミッションに掲げるリーフラス株式会社で活躍され、「コーチングのスキルはスポーツに限らずあらゆる領域で応用できる」とおっしゃいます。

今回のインタビューでは、梅山氏が異色のキャリアに果敢に挑んだ背景や、選手時代のコーチとの出会いなどについてお話を伺いました。

第1章 ふてくされていた自分を変えたコーチとの出会い
第2章 信頼を勝ち取る
第3章 サッカーで生きていく

本記事は2020年3月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第1章 ふてくされていた自分を変えたコーチとの出会い

梅山さんがこれまで出会ってこられたコーチの中で、影響を受けられた方がいらしたら教えてください。

梅山 サッカーの指導、やり方という点では、すべての指導者から影響を受けましたが、人としてのあり方という意味で一番影響を受けたのは、現在、FC東京でコーチ兼U-23監督を務めていらっしゃる長澤徹さんです。

コーチが自分の気持ちをまるごと受け止めてくれた

FC東京所属当時、試合で使ってもらえないことへの不満と反発心でいっぱいだった時期がありました。ある時、Bチームのリーグ戦に出場することになり、「なぜ自分がBチームの試合に行かなければならないのか」と、練習前にコーチに詰め寄ったことがあります。「モチベーションが上がらないので行きたくありません。自分ではなく他の若い選手を出してください」と、けんか腰で伝えました。

「何様のつもりだ」とか「プロとしてお金をもらっていることを忘れるな」などと言われるだろうと身構えていたら、コーチの反応は予想とは全く違うものでした。「そうか。お前がそう言うんだったらしょうがないな」と、自分の尖った気持ちがすんなりまるごと受け入れられ、振り上げたつもりの拳も行き場をなくしました。

梅山修 氏 / 「アルティスタ浅間」クラブアドバイザー
埼玉県出身の元サッカー選手。現在はリーフラス株式会社に籍を置き、指導や解説、執筆などマルチに活躍。アルティスタ浅間のクラブアドバイザーも務める。
1992年に浦和学院高校を卒業後、ジャパンフットボールリーグ(JFL)に所属するNKKに入部。1994年より、同じくJFLの中央防犯(現:アビスパ福岡)に移籍し、プロ契約を結ぶ。1995年にはベストイレブンに入る活躍でリーグ優勝を達成し、Jリーグへの昇格を果たした。1998年、Jリーグ参入を目指すJFL・東京ガスフットボールクラブ(後のFC東京)に移籍。右サイドバックのレギュラーとしてJ1昇格に貢献。2002年、J2湘南ベルマーレへ移籍。湘南ではキャプテンも任され、2004年からアルビレックス新潟へ移籍。2006年シーズンを最後に現役を引退。2007年、新潟市議会議員選挙(西区)に無所属で出馬し、当選。最大会派の幹事長として議会改革をはじめ、教育、子育て、スポーツの分野で力を発揮した。その間もアルビレックス新潟サッカースクールや社会人サッカーチームで指導。2015年市議を引退し、本格的にサッカー指導者としての活動を開始。2018年から北海道十勝スカイアースの監督に就任。2019年、アルティスタ浅間のヘッドコーチに就任し、2020年、同クラブアドバイザーに就任。
リーフラス株式会社 / アルティスタ浅間

その後の練習の90分間ずっと、体はサッカーをしているのに頭はフワフワと別の場所にいました。自分の思いを受け止めてくれたコーチのことや、そもそも自分は何者なのかという問いが頭を巡っていたのです。練習後、私はコーチに「やっぱり行かせてください」と伝え、謝罪しました。「ふざけるな!」と一蹴される覚悟をしていたところ、コーチはその時も「そうか」と受け止めてくれました。

その年の終わり、FC東京から湘南ベルマーレに移籍することが決まった際に、長澤コーチから手紙をもらいました。「いつも100%の力を出して頑張っていて、試合に出ない控え組のトレーニングでも若手の見本になってくれました」「調子がいいときも起用されず、不遇な時もあったけれど、いつも全力でやっている姿を自分は尊敬していました。一日の中で一番暗いのはいつだか知っていますか。夜明け前が一番暗いそうです。君が来年ベルマーレで迎える朝は、さぞかし明るいことでしょう」と書いてありました。今でも思い出すたびにこみあげてくるものがあります。

感動的ですね。

梅山 そのときのコーチとのやりとりは後の選手生命にも大きく影響しました。

2年越しのオファーを受けるかたちで移籍した新潟アルビレックスで、試合に使ってもらえないことが続きました。長澤コーチとのやり取りがなければ、思い通りにいかないことを人のせいにして、不満ばかり口にしていたと思います。ですがその時は「オファーして獲得した選手を使わないということは、自分に理由があるに違いない」と考えることができました。そして、それまでを振り返り、「試合に出る」ことが目的になっていると、試合に出ても納得のいくプレーはできていないことに気づきました。なぜなら、試合に出ることだけで満足していたからです。

そのことに気づいてからは、「試合に出て何をするか」に集中して練習に取り組みました。結果的に、アルビレックス新潟に在籍した3年間のうち、一番多く出場した年になりました。うまくいかない時に自分と向き合い、視点を変える余裕をもてたのも、FC東京での90分とコーチからの手紙のおかげだと思います。また、アルビレックス新潟は非常に熱いサポーターが背中を押してくれるチームで、応援に応えなければならないという思い、スタジアムでのプレーに対する言い訳などしてはいけないと思わせてくれる環境も、自分を成長させてくれたように思います。

最適な指導法は、選手の数だけある

 梅山さんご自身は、現在、指導者としてサッカーに関わられています。指導をされている対象は子どもから大人まで幅広い年齢層ですが、指導をする上で年齢による違いはあるものでしょうか。

梅山 発育発達の段階に応じて身に着けてほしいスキルや要求は変わりますが、基本的に、相手の内側にある意欲をどう高めるかというテーマは同じだと思います。お腹が空いていない子に食べなさいと言っても食べたくないでしょう。したがって「やりたい」という状態をつくることは、指導者の大事な役割だと思います。子どもであれば、「楽しい! もっとやりたい! うまくなりたい! 勝ちたい!」というフローのどの位置にいるのかをいつも意識しています。

一方、大人の選手対して特に意識しているのは、「基準を示す」ことです。迷った時に「帰る場所」としての基準であり、その通りやってほしいわけではありません。したがって、指示通りやることに意識がいってると感じたら、「どうしてそうしたのか?」と質問することもあります。想定を超えるアイデアやスキルが出てくることを期待し、動く範囲やボールタッチ数に条件をつけておきながら「なぜ条件を破らないのか?」と問うこともあります。いじわるなようですが、これも目的を意識し、それを達成するために、自分の意思で勇気をもってリスクをとることができるようにするためのアプローチです。リスクをとるためにも、安心して帰れる場所としての基準を示すことは大事だと思います。

外国の選手に比べて日本人は自己主張が少ないと言われます。私は、意思をもってプレーする選手を育てたいので、対象の年齢にかかわらず、たくさん質問をして、相手が自分で説明する機会をつくるようにしています。意思をもつことは、社会の一員としても必要だと思うからです。

また、コーチにとっては何気ない言葉でも、相手にとっては一生覚えているような特別な一瞬になるかもしれません。そういう意味で、言葉や瞬間を大切に扱うようにしていますね。

 一人ひとりに効果的な指導法を見極めるには、どうすれば良いのでしょう。

一人ひとりをよく観察することだと思います。サッカーに限ったことではありませんが、何かを改善するには、現象より原因にフォーカスする視点が大切です。ミスを追いかけていては根本的な解決にはならないからです。

いろいろなタイプやモチベーションの子どもたちがいるスクールなどでは、練習のレベルに悩む指導者が多いと感じます。私自身も、練習レベルの設定に常に頭を悩ませてきました。そんな時、ある勉強会に参加して「指導者には厳しさが必要だ」というインストラクターの言葉を耳にしました。そのインストラクターのいう「厳しさ」とは、一人一人をよく観察し、一つ一つのプレーの精度についてグッドかバッドかジャッジし、さらにうまくなるにはどうしたらいいかを問うことだという話を聞き、全体の練習のレベルではなく一人ひとりのレベルに合わせて要求と質問をすることを心がけています。

(次章に続く)

インタビュー実施日: 2020年3月12日
聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事