eコーチングは、影響力を高めたいリーダーのためのわずか1分のミニコーチング体験。視点を変える質問と、すぐに試すことができるヒントで選択肢を増やし、リーダーとして起こすべき変化をいますぐ起こしてみませんか。
あなたの部下はどんなセルフトークをしていると思いますか?

2020年01月02日

私たちは一人ひとりがパターン化された「セルフトーク」を持っているために、行動にもその人なりの傾向、パターンが表れます。
「やるだけ無駄。どうせダメに決まっている」
ネガティブなセルフトークが繰り返されれば、気持ちは暗くなり、行動は起こりにくくなるでしょう。
「やってみなければわからない。
うまくいくことだってあるかもしれない」
ポジティブなセルフトークを繰り返していれば、気持ちは明るくなり、行動的になるわけです。
また、セルフトークの特徴は、堂々巡りが起こることです。
自問自答を繰り返しても、同じところを回るだけで、新しい視点、今までと違う視点を持つことはできません。
自分の中で行き詰まってしまうことになります。
コーチングによって、より高い生産性を実現できる理由の一つは、第三者であり、訓練されたコーチとの対話を通して、より機能的なセルフトークを作ることができるからだ、ということができるでしょう。
Coach's VIEW
「部下のセルフトークに責任を持つ」より抜粋編集
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。