プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


スポーツの有識者に聞くコーチングの原点
日本スポーツ振興センター 理事・ハイパフォーマンススポーツセンター長
勝田隆氏

第4章 スポーツ・コーチングの国際会議

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第4章 スポーツ・コーチングの国際会議
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2019年10月末に、東京の青山でスポーツ・コーチングに関する国際会議、グローバル・コーチ・カンファレンスが開催されました。この学会を日本側として主催したのは日本スポーツ振興センター(JSC)。スポーツ庁直下の独立行政法人です。今回は、その国際会議の日本での開催を実現した立役者のお一人である、JSCのハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)長、勝田隆氏にインタビューをしました。勝田氏は、長年日本のトップアスリートたちへのスポーツ・コーチングに携わってこられました。インタビューでは、スポーツ・コーチングにおける大切な視点や、ビジネス・コーチングとスポーツ・コーチングとの共通点などについて、お話を伺いました。

第1章 対話の積み重ねを通じたコーチング
第2章 コーチングの原点は人と人との関わり
第3章 スポーツを通じての学び
第4章 スポーツ・コーチングの国際会議

本記事は2020年1月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

日本初開催となるスポーツ・コーチングの国際会議

 2019年秋には、スポーツ・コーチングの国際会議「第12回ICCEグローバル・コーチ・カンファレンス」が日本で開催されました。

勝田 このカンファレンスの日本初開催が実現したことは喜ばしいことです。日本スポーツ振興センター(JSC)は、カンファレンスの主催団体であるICCE (International Council for Coaching Excellence)と連携を図りながら、このイベント開催を実現しました。海外からの参加者が約300名、国内からは200名くらいと、過去最高の参加者が集まり、大盛況で終えることができました。ご協力いただいた皆様のおかげです。

 海外からの参加者のほうが多かったのですね。私たちもレセプションやセッションのいくつかに参加させていただきましたが、多様な競技のコーチたちが一堂に会して真剣に学ぶ姿はとても印象的でした。ところで主催団体であるICCEとJSCは、どのような関係なのでしょうか。

勝田 ICCEは、イギリスに本部を置くスポーツコーチの国際的な組織です。スポーツにおけるコーチング・教育関係者が連携し、「職業」としてのコーチの地位やその知識・技能育成の枠組みに関する国際的な整備・向上を目指しています。一方、JSCはスポーツに関する日本国内唯一の独立行政法人で、日本におけるスポーツの振興を目的とした組織です。ICCEのメンバー登録はカテゴリー制を取っており、1国で1組織が認定されるAカテゴリーに、JSCが日本を代表する機関として登録されています。

日本の国際競技力向上を担うハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)

 勝田さんがセンター長を務められているハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)もJSCの一機関ですが、HPSCはどのような役割を担っている組織なのですか。

勝田 HPSCは、国立スポーツ科学センター(JISS)と味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC)の機能を一体的に捉え、オリンピックとパラリンピック競技を中心とした国際競技力強化のための拠点です。具体的には、スポーツ医・科学に関する研究やサポートを日本オリンピック委員会(JOC)や日本パラリンピック委員会(JPC)、各競技団体などと連携し、効果的にトップアスリートの競技力向上に活かしていくことを目的としています。

JSC提供

関連するトップコーチ、あるいは地域関係者など指導的な立場にある人たちが種目や分野を越超えて連携し、コーチングに関する知見や活動が高まるような情報交換や研修などの取り組みも行なっています。国内外あるいは他分野と連携し、情報収集・発信なども重要視しています。私たちに求められる役割を果たして行いくためには、常に私たち自身が選手や競技団体の声に耳を傾け、他分野からも学んで行いく姿勢が大切だと思っています。

 勝田さんご自身は、どういうキャリアを経て、今のお仕事に就かれたのでしょうか。

勝田 私自身は大学卒業後、高校、大学で教鞭をとっていました。コーチング学やスポーツ情報戦略、スポーツ・インテグリティなどが中心的な領域です。指導歴としては、ラグビー高校日本代表監督やU-19、U-23、学生代表、日本代表コーチやスタッフなどを務めました。この間、高校や大学、ジュニアの国際試合などのレフェリーも経験しましたし、イングランド・ラグビー協会にも1年ほどお世話になりました。ちょうどその時期に、国際ラグビー連盟が競技規則の大原則とも言える「ラグビー憲章(Rugby Charter)」の策定や、国際的なコーチング・システムの構築に動き出していて、そこに関わらせていただく機会もいただきました。

2000年前後からJOCナショナルコーチアカデミーの創設やメダル獲得に向けた情報・戦略活動などにも参加し、アジア大会の他、オリンピックでは、アテネ、北京、ロンドンなどの本部強化スタッフとして大会にも帯同させていただきました。日本体育協会(現日本スポーツ協会)や日本障がい者スポーツ協会の指導者講習会講師なども務めています。

JSC提供

2011年に制定されたスポーツ基本法、2015年のスポーツ庁の設立、2013年に開催が決まった東京オリンピック・パラリンピック大会などに関連した会議や取り組みなどにもいくつか関わらせていただき、現在に至っています。

カタカナ語をそのまま使うことに意味がある

 一つの言葉も、立脚点が異なればそれによって解釈も多様です。「コーチング」という言葉についても、それぞれの定義が違うという難しさを感じることがあります。

勝田 そういう観点もありますが、むしろ、「スポーツ」とか「コーチング」など、敢えてカタカナの言葉を使うことのメリットもあるのではないでしょうか。カタカナを用いる言葉は、外来語や外国語との関係性が高い。日本語に置き換えようとしても、ニュアンスや内容、意味合いがなんとなく異なる、あるいはしっくり来ないようなことがあって、そのままカタカナを用いているものも多くあります。「スポーツ」も「コーチング」も、これに該当すると思います。

言葉と向き合い、そこから紐解かれる共通性や違いについて考えることは、その本質や派生する行動を考える上でも極めて重要だと思います。

コーチングの本質的な目的は「人を育てる営み」であり、その営みは「指導」や「教育」と同一線上にあるものと言っても間違いではないでしょう。しかし、単なる「教育」や「訓練」と異なり、コーチングは受ける側の自発性や主体性をより明確にし、その手法を技術化しようとしてきたと私は考えています。

繰り返しますが、言葉は大事なコミュニケーションツールですし、言葉には力があります。ですから、似たような言葉に置き換えてしまうよりも、もともとの言葉の中に含まれるニュアンスや文化、歴史、価値観といった背景と向き合うことによって、共通した意義やそれぞれ異なった立場における役割の明確化が生まれるのではないかと思います。

海外の人たちと「コーチング」に関するミーティングをした際、最初にそれぞれの国で該当する言葉と意味などを紹介し合ってから、議論を始めた経験があります。キーとなるテーマについて、その共通性や違いを認識した上で話し合うことができ、コミュニケーションも議論も深まりました。「コーチング」という言葉は、汎用性があり、文化的な背景も含めてとても奥の深い言葉ではないでしょうか。

人と人との関わりが原点

 最後に、スポーツ、ビジネスといった領域を超えて「コーチング」に共通することはどのようなことだとお考えでしょうか。

勝田 共通するのは「人と人との関わり」という最も人間的な営みであるということ、そして、人と人とが関わることで、より良いものを生み出そうとする営みであることだと考えます。

ビジネスの世界で活躍されているコーチの方とお話しする機会もありますが、根底にこの意識が共通しているので、話をしていて齟齬をきたすことがありません。関わりを通して、より良いパフォーマンスや集団へと変容させていくというコーチングの役割は、フィールドが異なっても同じだと思います。

「人とのつながりが人を育てる」と言います。コーチングがその営みに重要な役割を果たすものであることは言うまでもありません。

(了)

インタビュー実施日: 2020年1月23日
聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部
表紙写真: JSC提供

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事