チーム・組織にコーチングを活かす

コーチングは基本的に「1対1」で行うもの。それがチームの活性化や組織開発にどのように機能・作用するの!?そんなお声にお応えすべく、「チームとコーチング」「組織とコーチング」について扱う記事をまとめました。


組織に「対話」を起こす(6)チームのムードを変えるメタ・コミュニケーション

組織に「対話」を起こす(6)チームのムードを変えるメタ・コミュニケーション
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

チームや組織に影響を及ぼす「対話」とは、具体的にどのようなものでしょうか。書籍『新 コーチングが人を活かす』から、その視点と事例をご紹介します。

チーム内のコミュニケーションには "慣性" が働きます。 なんとなく、昨日までのコミュニケーションを今日もチームの中で続けてしまう。

出だしは、ひとつの目標に向けて、意見を出し合い、とても活性化していたチームの雰囲気が、徐々にだんだんと悪くなる。意見が少しずつ出なくなり、微妙に関係が希薄になる。

いきなり起こった喧嘩は解決できても、だんだんと悪くなる雰囲気を改めるのは難しいものです。 "ゆでがえる" ならぬ "ゆでチーム"ーーそんなときに、チームに対して、メタ・コミュニケーション(※)をできる人がひとりいれば状況は変わります。

2015年、ラグビーワールドカップで日本代表は南アフリカに勝利し、世界の番狂わせと言われました。エディー・ジョーンズ監督やリーチ マイケルキャプテンのリーダーシップやマネジメントについては多くが語られていますが、影の立役者は "小さな巨人" スクラムハーフの田中史郎選手でした。

著書『負けるぐらいなら、嫌われる』(KKベストセラーズ)を読むと、いかに田中選手のコミュニケーションがチームを鼓舞したかがわかります。

たとえば、チームに真剣味が足りないとき
「なんで100パーセントの力でやらないんや!」と苦言を呈する。

チームを俯瞰してその状態を認識し、恐れずにそれを口にする。田中さんの強い言葉に、チームは何度も目を覚まされたそうです。

コーチング的には、認識したことを質問して投げかけます。 心の目を、少し宙に浮かせてチームを眺め、そして、気づいたことをチームに問いかける。

「最近、それぞれが意見を口にしていないと感じるんだけど、みんなはどう思っている?」

そのひとつの質問が、チームのメンバーの目を同じように宙に浮かせ、どこかで薄々気づいてはいたけれども、しっかりとは言語化できていなかったチームの状態を認識させる。

そんなメタ・コミュニケーションが、チームの状態を変えるかもしれません。

田中選手の言葉のように。

※メタ・コミュニケーション:今ここのコミュニケーションを "離れて" 観察し、そこで気づいたことをベースにコミュニケーションを交わすこと。

〜『新 コーチングが人を活かす』Skill57より抜粋編集


※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事