チーム・組織にコーチングを活かす

コーチングは基本的に「1対1」で行うもの。それがチームの活性化や組織開発にどのように機能・作用するの!?そんなお声にお応えすべく、「チームとコーチング」「組織とコーチング」について扱う記事をまとめました。


チームリーダーのための事例とヒント(42)リーダーとしての自分をリフレクションする その7

チームリーダーのための事例とヒント(42)リーダーとしての自分をリフレクションする その7
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

チームマネジメントに取り組むチームリーダー、マネージャーのためのセレクト記事集です。

今回ご紹介するのは、いずれも経営やリーダーシップ、マネジメントに関する海外の文献を引用し、3分程度で読めるインサイトをお届けする「Easterlies」からのピックアップ。

チームのさらなる成長・飛躍・変化に向けて、リーダーとしての自分自身を振り返るのに役立ちそうな記事をお届けします。

コミュニケーションの「場」を見直す

コーチングで、敢えて「電話(音声のみ)」を選ぶコーチが多い理由とは? > 記事を読む

「パーパス」の持つ力と、それにおけるリーダーの役割とは?

個人が「パーパス」を持つことによってもたらされる効果とは? > 記事を読む

全体「象」を見る:Perspective Coordination Skillのちから

古代インドの寓話「群盲象を評す」が私たちに示唆することとは? > 記事を読む

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事