Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


コーチングの有効活用に向けたガイド

コーチングの有効活用に向けたガイド | Hello, Coaching!
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

エグゼクティブコーチをさせて頂いている中で、「コーチングの効果を最大限のものにするには?」と、クライアントの方から聞かれることがあります。

今回は、その視点とポイントをご紹介し、みなさんの「部下をコーチする」「自らがコーチを受ける」「組織にコーチングを導入する」といった場面でご参考頂ければと思います。

■コーチングの「取扱」を説明をする

コーチングの『使い方』をクライアントに教える。

実は、これは、経験あるコーチが、コーチングの最初に必ず取り組むことです。

  • 過去のクライアント事例を紹介する(成功例・失敗例)
  • コーチングで実施するプロセスを説明する
  • コーチングでの対話の進め方を共有する
  • コーチングの有効性や限界を伝える
  • コーチングにおける約束事を確認する

これから始まるコーチングについて、コーチとクライアント間の情報レベルをなるべく合わせておくこと、そして、「コーチ=知っている人」、「クライアント=知らない人」ではなく、コーチとクライアントが「対等な関係」で、コーチングが進む状況を創ること。

そこがポイントです。

クライアントが、自分の成功のために、より早期にコーチングを「使える状態」になることを目指します。クライアントがコーチングの場を「コントロールする」ようになることが、コーチングの成功に直結するからです。

そのため、経験豊富なコーチは、コーチングがスタートする段階で、「クライアント本人が、コーチングの使い方を、どれだけイメージできているのか?」という点を、慎重に確認しようとします。

■クライアントの「主役感」=「選択権・決定権」がエンジンになる

これまで、コーチングが成果をもたらさないケースも数々見てきました。

それは、クライアントが「コーチングをどう使えばよいか分からない」状態のとき、あるいは、「やらされている感」を持っているときに起こりがちです。

コーチングのエンジンとなるのは、クライアントの「主役感」です。

即ち、コーチングの進め方に対して、クライアント側が「選択・決定」できること、それだけ十分にコーチングに関する知識があり、目的意識が形成されていること。

それがあって初めて、力強い行動や成果への前進が生まれるのです。

この「選択権・決定権」こそが、人の行動と成果を生み出す上で、極めて重要で強力なファクターになります。


つい先ごろ、コーチングとは別の場で、「選択権・決定権」が人の原動力になることを目の当たりにしました。知人の女性が、難病を罹ったのです。

その際、主治医は、淡々と知人に次のようなことを話しました。

  • 難治とされる病でも、完治する人はいること。
  • 完治する人に特徴があること。それは、自分の病気について、詳しく知ろうとする人であり、納得できるまで調べ、質問し、要求する人。そして、治療の主導権を最後まで手放さない人。

本人は、私たちよりも冷静に、その話を受け止めていたように見えました。そして、瞬く間に、自分の病気に関する情報を調べ上げ、周囲にも情報提供者や意見交換者を持ち始めました。

しばらくして、本人が、病気と治療方法については、大分、理解ができたこと、自分で治療方法も決めたことを口にし、その上で、「完治させ、あと10年は生きることを決めた」と言い切りました。

治療がはじまると共に、病状が少しずつ良くなる様子に、周囲も担当医も驚いていました。


「健康や幸福感などの人の精神的・肉体的状態を左右するもの、それは、『実際にその人の持つ自己決定権の大きさ』ではなく、『自分に決定権があると認識していること』である」(※1)


これは、著書『選択の科学』で有名なシーナ・アイエンガー氏の指摘です。

もちろん、病気が良くなった要因は、他にもあると思いますが、病を克服した知人から学んだこと、それは、「自己選択・自己決定」のもつ力強さでした。

■コーチの役割

私自身、12年前から、コーチングの「クライアント」として、コーチングを活用し続けています。その中で、自分なりの「取扱説明書」を更新し続けています。

例えば、

  • クライアントである自分が主導権を握り、コーチングのテーマである「目標」を持ち込むこと
  • コーチングの進め方は、自分からリクエストし、コントロールすること
  • セッションの時間をどう使いたいか、毎回、コーチに要求すること

などを念頭に置いてコーチとのセッションに臨みます。

そして、経験豊富なコーチほど、上記をクライアントである私に要求してきます。要は、クライアントに、「あなた次第だ、あなたが決めなさい」と意思決定を委ねるのです。

コーチング研究所実施のコーチングにおける「決定権」に関する調査

実は、コーチング研究所が実施したコーチングにおける「決定権」に関する調査でも、次のような結果が示されています(※2)。

  • 経験を重ねたコーチほど、意思決定を相手に委ねる傾向がある
  • 新人コーチほど、アドバイスや意見の押しつけにより、相手をコントロールする傾向がある

具体的には、下記の項目において、新人コーチとベテランコーチの間でスキルの優位差が確認されています。

  • 上の立場からの指示やアドバイスはしない
  • 考えを押し付けず、クライアントの視野が広がる提案をする
  • セッションの始めに、クライアント自身がセッションの目的を明確するよう導く
  • セッションの終わりに、クライアント自身が次回までの行動を明確にできるよう導く

経験豊富なコーチほど、コーチングの過程で起こる、様々な決定・選択の「権限」を、クライアントに「委譲」するのです。

クライアント自身が、「コーチを受ける」感覚から「コーチを使う」感覚に移行した時、コーチングも、クライアントも一層パワフルになり、成果の可能性が拓かれる、そう考えます。

この記事を周りの方へシェアしませんか?


【参考資料】

※1 『選択の科学』シーナ・アイエンガー(著)、櫻井祐子(翻訳)  (文藝春秋)

※2 コーチング研究所 調査結果  「コーチングの効果を最大化するコーチの行動・構造とは何か?」

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事