書籍紹介

Hello, Coaching! 編集部がピックアップした本の概要を、連載形式でご紹介します。


未来を共創する 経営チームをつくる
株式会社コーチ・エィ 鈴木義幸

第2回 はじめに 会社は経営チームで決まる (中編)

第2回 はじめに 会社は経営チームで決まる (中編)
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました
第1回 はじめに 会社は経営チームで決まる (前編)
第2回 はじめに 会社は経営チームで決まる (中編)
第3回 はじめに 会社は経営チームで決まる (後編)

※ 本稿は、2020年12月18日発売の株式会社コーチ・エィ 鈴木義幸著『未来を共創する 経営チームをつくる』の一部を、本の発売に先駆けて公開するものです。

ハイパフォーマーがチームになるのは難しい

私は、元ラガーマンで、今でもラグビーを観るのが大好きです。2019年ワールドカップにおける日本代表チームの躍進には心が躍りました。

代表チームが勝つと、通常監督の手腕に注目が集まります。しかし、実際には、代表チームは、多くのコーチを含む〝幹部チーム〞が牽引しています。

ラグビーであれば、フォワードコーチ、バックスコーチ、ストレングスコーチ(筋肉の効果的なつけ方のコーチ)、キッキングコーチ、スクラムコーチ、リーダーシップコーチ(キャプテンなどがいかにリーダーシップを発揮するかのコーチ)......。

実に多くのコーチが監督を支え、幹部チームを形成しています。実は、この幹部チームがチームになっていないと、全体としてのチームは強くなりません。

以前、あるラグビートップリーグの監督から、コーチングを依頼されたことがあります。
聞くと、コーチには、ニュージーランド人、オーストラリア人、日本人がいる。それぞれに主張があり、なかなかコーチ陣がまとまらない。

特にニュージーランド人のコーチは「自分たちが世界一」という思いがあるから、日本人のコーチを下に見ている。さすがに監督である自分の言うことには首を縦に振るが、本心から同意があるのかは良くわからない。

監督として、なんとかこの幹部チームをまとめたいので、コーチしてもらえないだろうか│そんなご依頼でした。

多くの場合、会社の社長も、この監督と似たような課題を抱えています。

経営チームのメンバーは、厳しい競争を勝ち抜いて、役員に昇進した人々です。
プライドがあり、一家言あります。自分の指導法が一番だと思っているニュージーランド人と何ら変わりません。

ハイパフォーマーの集団。それが経営チームです。

これをまとめ、チームとしてファンクションさせ、会社全体を牽引する存在にすることは、実はとても難しい。

役員にまでなった人たちですから、当然物事の道理がよくわかっていて、出るべきところは出て、控えるべきところは控えて、チームの一員として機能的にふるまえる〝はず〞だという思い込みが先行します。しかし、現実は必ずしもそうではありません。

私も、23年前にエグゼクティブコーチという仕事を始めるまでは、経営者・役員というのは、すばらしい人格者の集まりであり、自分の役割を常に把握し、適切な振る舞いができる人だと思っていました。

30歳の駆け出しのコーチからは、経営者というのはそんなふうに見えたものです。

もちろん、ある意味それは正解です。役員にまでなる人は、当然、力があり、魅力があり、きらりと光るものがある人々です。そうでなければ〝はしご〞をそこまで登ることはできないでしょう。

しかし、成功すればするほど、何を正しいと思うかという、信念も同時に強くなります。
世の中の道理のようなものが、自分の中にしっかりと構築されていきます。

そんな人たちが集まったのが経営チームです。〝4番でピッチャー〞の集まり、あるいは全員が〝本田圭佑〞の集団のようなもの。それぞれの主張を携えています。

自分の主張を表面化させて、喧々諤々やり合うのであれば、まだチームとして構築されるのが早いかもしれません。しかし、日本の企業では、静かに内側で自分の考えを握りしめていることが多い。

そうすると、先ほどの社長のひとこと「よい経営チームが喉から手がでるほどほしい」につながるわけです。



『未来を共創する 経営チームをつくる』目次

はじめに ─ 会社は経営チームで決まる

第1章 なぜ〝経営チームをつくる〞のは難しいのか
 1-1 経営チームは〝4番でピッチャー〟の集団
 1-2 日本企業で経営チームをつくるのが難しい理由
 1-3 経営チームをつくるのは、スポーツの首脳陣チームより難しい
 1-4 「わたしたちは良いチーム」という思い込み
 本章のポイント  なぜ〝経営チームをつくる〟のは難しいのか

第2章 チームとは何か
 2-1 チームは〝チームとしての目標〟を持っている
 2-2 チームは共創している
 2-3 チームにはメンバー間に気持ちのつながりがある

第3章 チームの土台をつくる
 3-1 チームを再解釈する
 3-2 チームの現状を捉える
 3-3 縦のコミュニケーションを双方向にする
 3-4 コミュニケーションを増やす
 3-5 おたがいを知る

第4章 チームを進化させる
 4-1 対立を活かす
 4-2 会議をバージョンアップさせる
 4-3 パーパスを共有する
 4-4 関係性にチャレンジする
 4-5 「悪口」を外に出さない
 4-6 外とつながる
 4-7 フィードバックを受ける
 4-8 チームの理想を追求し続ける
 本章のポイント チームを進化させる

第5章 強い経営チームをつくる個人とは
 5-1 自分に何を問いかけるか?
 5-2 自分の感情をどう扱うか
 5-3 ウォント─自分がしたいことを話す
 5-4 シェア─自分が持つものを分け与える
 5-5 相手から学ぶ
 5-6 フィードバックを求める

最後に ─ 会社は経営チームで決まる




未来を共創する 経営チームをつくる

未来を共創する 経営チームをつくる

発行日: 2020年12月18日
出版元: ディスカヴァー・トゥエンティワン


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

チームマネジメント/チームビルディング 組織変革/風土改革 経営者/エグゼクティブ/取締役

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事