プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


「ガラパゴス化」する日本のスポーツ界
日本におけるスポーツの地位向上はどうしたら実現できるか
スタンフォード大学アメリカンフットボール部 オフェンシブ・アシスタント 河田剛氏

第2章 スポーツはビジネスそのものである

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 スポーツはビジネスそのものである
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2018年上期、日本ではスポーツに絡むさまざまな問題が世間を賑わせました。そんな中『不合理だらけの日本のスポーツ界』(ディスカヴァー)という本を出版された河田剛さん。河田さんは、日本で社会人リーグのアメフト選手、コーチとして活躍した後アメリカに渡り、現在、米国スタンフォード大学アメリカンフットボール部のコーチを務めていらっしゃいます。Hello, Coaching! 編集部では、河田さんにアメリカと日本のコーチの違いを伺おうとインタビューを申し込みました。ところが、河田さん曰く「アメリカと日本ではそもそも社会におけるスポーツ全体の位置づけが違うので、日米のコーチの違いだけ取り出して話すのは難しい」とのこと。そこで企画を変更し、河田さんがぜひ多くの人に知ってもらいたいというアメリカのスポーツ界の事情についてお話しいただきました。

第1章 オリンピックで世界一メダルを獲る国は何をしているのか
第2章 スポーツはビジネスそのものである
第3章 「勝利至上主義」ではいけないのか

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

日本はスポーツの社会的地位が低い

2018年の上半期には、日本のスポーツ界の問題が浮き彫りになるような事件やできごとがいくつかありました。多くの人がスポーツ界の抱える問題点を認識するようになり、実際に変わってきている部分もあるのではないでしょうか。

河田 以前は見えなかった日本のスポーツ界のさまざまな問題が表に出てきているということ自体、変わってきていると言えるのかもしれません。ただ「問題だ」と考えている人が増えても、実際に変わっていくには時間がかかります。

また、メンタリティの問題もさることながら、なかなか変わらないもう一つの理由として、僕は日本におけるスポーツの社会的地位が著しく低いことがあると考えています。

僕は、いまの日本のスポーツの状況を「スポーツガラパゴス化」と呼んでいます。アメリカでは、ビジネスにおける最新の考え方がスポーツにも応用されますし、逆もまた然りです。スポーツ界とビジネス界には人の交流も情報の交流もあります。また、ある特定のスポーツに向けてナイキが新しいプロダクトを必ず出すというように、スポーツ自体がビッグビジネスなのです。アメリカでは、ビジネスとスポーツが同列というか、その区別がないと言えるでしょう。実際にトップのスポーツチームの経営者がもらう年俸はビジネスの経営者にひけをとりません。

甲子園の美談をビジネスに置き換えてみれば

河田 昔、甲子園に出場したある高校の指導者がインタビューでこう話していました。

「僕たちの学校は恵まれていない、スポーツ特待生の数も少ないし、いい球場もあるわけじゃない。だから練習するんだ。時には日付を越えて練習したこともある。六畳一間の寮の部屋で、どうやったら強いチームになれるかをみんなで朝まで語り合ったんだ」

僕はそれを聞いて、それは指導者として恥ずかしいことではないかと思ったのです。別の側面から見れば、

「自分は指導者として能力が低いので、子どもたちの勉強の時間や家族との時間、個人の時間などを犠牲にして、そしてやっと甲子園に出ることができました」

という意味ではないでしょうか。この話の内容をビジネスに置き換えるとよりわかりやすくなるかもしれません。この人は優秀なマネージャーと言えるでしょうか。つまり、日本では、スポーツとビジネスの評価基準が違うんです。

繰り返しますが、日本のスポーツ界では「一つのことをやりきることが美学である」と考えられています。やりきって結果が出なかったとしても、やったことに意味がある。途中で諦めることはよくないこととされる。

でも、ビジネスの世界では「事業としてダメだな」と思ったものを追いかけ続け、結果として会社を倒産させたとしたら、決して経営者として評価されないですよね。潔く諦めて次のことに転換したほうがずっといい。つまり、スポーツはビジネスとしてちゃんと認められていないということです。現在、2020年の東京オリンピックに向けてスポーツへの注目度は上がっていますが、企業にとってオリンピックは広告でしかない。

アメリカやヨーロッパのスポーツの最新情報も日本にどんどん入ってきます。でも、実際のスポーツ現場に導入されるケースはとても少ない。スポーツは、どこか置き去りにされているように見えます。

競争によって進化するアメリカのスポーツ

種目が違えば技術的なものは違うと思いますが、「指導する」という意味ではコーチには共通する部分もあるのではないかと思います。日本では、コーチ同士の交流の機会があまりないと聞きますが、アメリカではコーチ同士がお互いに学ぶといった機会はあるのでしょうか。

河田 たくさんあります。ボランティアも含めて、そもそもコーチの数が多いんですよ。なぜなら、子どもがいろんなスポーツをやるマルチスポーツが基本だからです。単純に言えば、国民の数が日本の3倍で、子どもがやるスポーツが日本の1に対して4だとしたら、それだけで12倍の人数のコーチがいることになります。だからお互いにチェック機能が働くんです。もっと言うと、「コーチ」としての産業が生まれているので、成長する機会も多いし、情報を共有する機会も多くあります。

情報はどのように共有されるのですか。

河田 アメフトでいうと、年に一度、1月の2回目の週末に「アメリカンフットボール・コーチズ・コンベンション」というイベントが開かれます。約5000人のコーチが全米から集まって、お互いに学び合う場です。そこでは、たとえば「去年うちのチームが成功したオフェンスの戦略について」といったテーマでのプレゼンがあるなど、情報はどんどん公開されます。

アメリカ人は驚くくらい戦略や戦術についての情報をひけらかすのですが、その理由は二つあると思います。一つは「そんな簡単には真似できないよ」と自信をもっているから。もう一つは、競技間の競争があるからです。さっき言ったように、アメリカではマルチスポーツが基本なので、競技ごとの競争があるんです。競技側は、スポーツをやる子どもだけではなく、その親やファンに、その競技を選んでもらわなければいけません。なぜなら、応援してくれる人が多ければ多いほどそのスポーツにお金が集まり、ビジネスとして育っていくからです。だから、隠している場合ではないんです。フットボールとしての魅力を上げるために、その戦術、戦略はどんどん公開していく必要があります。

日本の場合は、戦略や戦術については、どちらかというと隠す傾向にありますね。

積極的な情報公開をして学びあうからこそ、スポーツとしても進化していくわけですね。

河田 そうです。NFL(アメリカン・フットボール)、MLB(野球)、NHL(アイスホッケー)、NBA(バスケットボール)が4大スポーツで、最近これにMLS(サッカー)が加わって5大プロスポーツと言われていますが、ここで起こっているのもそれぞれのスポーツとの競争です。

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

不合理だらけの日本スポーツ界

著者:河田剛

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事