プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


最高のコーチは、教えない。
千葉ロッテマリーンズ 一軍投手コーチ 吉井理人 氏

第2章 吉井流コーチングの実践

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 吉井流コーチングの実践
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

現在(2019年4月)、千葉ロッテマリーンズの投手コーチを務める吉井理人さんは、これまで北海道日本ハムファイターズ、福岡ソフトバンクでも一軍投手コーチを務め、チームのリーグ優勝や日本一に貢献しました。その吉井さんが2018年秋に出版した書籍のタイトルは『最高のコーチは、教えない』。

教えずに、どう選手の能力を伸ばしていくのか。本書で紹介されている吉井さんのアプローチは、スポーツにとどまらず、ビジネスパーソンにとっても参考になるものです。

今回は『最高のコーチは、教えない』のご紹介を兼ねて、吉井さんのコーチやコーチングについてのお考えや今後のビジョンなどについてお話を伺いました。

第1章 第1章 コーチングを学ぶということ
第2章 第2章 吉井流コーチングの実践
第3章 第3章 名選手名監督にあらず

本記事は2018年11月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 吉井流コーチングの実践

吉井さんのコーチング・アプローチは、自分自身が選手時代にやっていたことや、コーチとして駆け出しの頃にやっていた方法がベースになっています。自分が自然にやっていたことが、能力開発に役立つことだったと知って驚いたという経験もあるそうです。

「振り返り」によって選択のレベルを上げる

本の中で、選手の育成において「振り返り」を重要視していると書かれていました。

吉井 「そのゲームでどうだったか」ということを、感情面を含めてしっかり振り返ってもらうようにしています。自ら「投げる前にこう考えて、こう思ったので、こういう球を投げた。結果としてこうなった」と振り返るようになってほしい。そうすれば、マウンド上で同じ場面が来たときに、どうするかを選択できるようになると思うのです。とはいえ、実際に一人でそこまで振り返るのは、なかなか難しい。たいていの場合、同じ場面がくると「よっしゃ、ここは気合いを入れていこう!」と気合いだけを入れて、その結果、また同じミスをするというようなことが起こります。

振り返って言語化するというプロセスの重要性については、大学院で学ばれたのでしょうか。

吉井 大学院のスポーツ心理学の授業で、「振り返り」はパフォーマンスの向上にとって意味のあることだと知りました。ただ、実は、僕自身は選手時代、誰に教えてもらったわけでもなく、自分で振り返りをしていたんです。自然にやっていたことだったので、大学に行かなければ振り返りの機能に気づかなかったと思うんですよね。これは自分でも驚きの発見でした。

僕の場合は自然にやっていましたが、誰でも自然にできるようにしていくことが重要だと思うので、質問をすることで振り返りを促すようにしています。

やっていない選手に、「振り返りをするように」といっても難しいということですね。

吉井 そうなんですよ。一人でできるようになるまで、何回も何回も質問します。

振り返りは基本的に機能するのですが、アプローチの仕方によっては機能しなくなってしまうリスクもあります。自分の体の動きを意識しすぎてしまうと、普段は自動的に動いているものが動かなくなってしまうことがあるんです。ですから、練習の時にたくさん考えて、直して、考えて、直して、を繰り返しながら、自然にできるようにするのが大事です。試合では、漠然と体の外に意識を向けるようにします。自分の内側に意識を向けて、腕をこう上げて、足はこう、と考えるとできなくなってしまいます。

振り返りをして修正点、課題点に気づいた後は、どのように選手の上達につなげていくのですか。

吉井 気づくのが最初のステップですが、それを修正するのはまた別の問題で、技術的な話です。他のスポーツだと、振り返りをするメンタルコーチと技術を教える技術コーチが分かれているケースも多いと思いますが、いまの野球界ではそこまで人員を雇えないので、一人で二役ができるといいと思います。

いまのコーチたちが、技術にプラスして「振り返り」ができるようになると、コーチングもよりよくなっていく可能性があるということですね。

吉井 そうですね。しっかり振り返りをさせるためには、スポーツ心理学などを学んでおくと、非常に有効です。なぜなら、「選手はどう思っているか」とか「こう言ったらどう思うか」というシミュレーションができるようになるからです。スポーツ心理学や選手との関わり方は、技術を教える場合でも、話し方、伝え方という面で役に立ちます。

コーチングの基礎である「観察」「質問」「代行」

本の中で、「観察」、「質問」、「代行」というアプローチを紹介されています。このアプローチはご自身で考え出された方法なのでしょうか。

吉井 本にも書きましたが、コーチになりたての頃は何をしていいかわからず、ただ選手を見ているだけでした。選手から質問されたときには、自分の感覚で答えていましたが、だんだんそれではダメだということがわかってきて、「選手はどう思ってるんだろう?」と考えるようになりました。そこで「代行」をつけ加えました。我流のときからこの「観察」「質問」「代行」というアプローチをとっていたのですが、勉強することで理に適ったアプローチだとわかったので、いまでも続けています。

理論を学ばれて、さらにブラッシュアップされている部分などはあるのでしょうか。

吉井 はい。選手から質問してくるのを待つのではなく、質問によって選手の抱えている課題にアプローチするという方法などは身についたと思います。

「代行」の部分はいかがですか。

吉井 「代行」部分についても学びましたが、本当の意味では相手の立場になることはできないので、ここは経験を積むしかないと思っています。ただ、「観察」と「質問」がないと、いい「代行」ができないことははっきりしています。相手を理解する情報が自分の中にあるからこそ、初めていい「代行」の可能性が出てきます。

本の中に「気づかせるように質問する」というお話が出てきますが、純粋なコーチングの理論から言うと、それは「誘導」ではないかという議論もあるように思います。

吉井 プロ野球では活躍できる期間が長くないため、頭ごなしに言うのが一番手っ取り早い。ただ、それでは選手は本当の意味では育ちません。「気づかせるように質問する」というのは、「頭ごなし」と「コーチング」の中間を取っているイメージです。気づくまで待つのではなく、ヒントを出して気づかせるわけですが、ここで大事なのは「答え」ではなく、「自分で考えて答えを出す」という思考の回し方です。

僕も、本当は誘導はあまりよくないと思うのですが、短い時間で育てることを考えて、いまの方法を試している最中です。

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

最高のコーチは、教えない

著者: 吉井 理人
出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事