プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


オリンピックの土壇場で自分で決められる選手を育てたい
Vリーグチーム ヴィクトリーナ姫路 ゼネラルマネージャー 安保澄 氏

第2章 自分で考え、自分で決めて行動できる選手に

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 自分で考え、自分で決めて行動できる選手に
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2014年から2019年3月まで、バレーボール女子アンダーエイジカテゴリー(U19-20、及びU-23)日本代表の監督を務めた安保澄(あぼきよし)さんのインタビュー記事をお届けします。安保さんは、2009年から女子日本代表チームのアシスタントコーチを務め、ロンドンオリンピックの銅メダル獲得に貢献しました。その後、久光製薬スプリングスのアシスタントコーチを経て、2019年5月からはヴィクトリーナ姫路チームのゼネラルマネージャーを務めるなど、20年にわたり女子選手の指導を続けています。安保監督のもと、女子U19(ジュニア)日本代表チームは、2018年のU19女子アジア選手権大会で見事優勝を果たしました。指導者として、コーチ、監督、ゼネラルマネージャーとさまざまな立場を体験されている安保さんは、それらの体験から培われてきた指導者としての哲学を常に磨き続けていらっしゃいます。ビジネス現場におけるチームのつくり方、メンバーの育て方などのヒントになるお話を伺うことができました。

第1章 監督の仕事、コーチの仕事
第2章 自分で考え、自分で決めて行動できる選手に
第3章 競技を通じて自己を高められる選手を育てる

本記事は2019年6月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 自分で考え、自分で決めて行動できる選手に

日常生活から自分で決めることがオリンピックの土壇場での強さにつながると考える安保さん。目の前の勝利だけにフォーカスするのではなく、未来を視野にいれて取り組んだチーム作りは、実際にチームを勝利に導きました。

選手に成長型マインドセットをもたせる

安保さんの考える「よい指導」について教えてください。

安保 アシスタントコーチの時には、からだの構造や運動力学の知識を身につけて、動作の改善をすることで選手の技術向上を図ることに取り組んできました。でも監督になってからのここ数年は、選手の「考え方」や「ものの捉え方」にアプローチすることのほうが、アスリートとしてのパフォーマンスレベルをより早く引き上げることができるのではないかと思って、注力の仕方が変わっています。

コーチが選手に手取り足取り動作を教えたところで、選手が自身の上達のために必要だと思っていることとずれていたら意味がありません。それよりは、選手が内発的動機によって自分に必要だと思ったことに取り組めるように促すことのほうが重要です。

その観点で僕が一番大きい影響を受けたのは、大久保茂和くんというロンドンオリンピックのときの同僚のアシスタントコーチです。彼は2016年まで女子日本代表チームのコーチをしていて、その後JOCの在外研修制度でアメリカに研修留学をしました。現在は久光製薬スプリングスというVリーグのチームでコーチをしています。

彼が「アメリカの代表チームの監督は、選手にもコーチにも成長型のマインドセットをもつことを求めている」と教えてくれたんです。その話は非常に腑に落ちるものでした。

そこで、私が監督をしていたアンダーエイジカテゴリーの代表チームでは、スタンフォード大学のキャロル・ドゥエックさんが書いた『マインドセット 「やればできる!」の研究』を参考にしながら「失敗をどう学びにするか」という考えを取り入れることから始めました。特に私たちコーチングスタッフが、失敗することを学びに変える、あるいは失敗を許容する、という考えを持つことで、選手を含めたチーム全体に「間違っていてもいいんだ、失敗から学べばいいんだ」というマインドが広がりました。選手たちが多くの学びを得るために、選手たちが自ら仮説を立てて、実行し、振り返るというPDCAのサイクルを回すことのできる環境と機会を多くつくりました。

具体的にはどのようなアプローチをとられたのですか。

安保 選手一人ひとりが役割をもつようにしました。たとえば、オフェンスを担当するリーダーになる選手を1-2名アサインし、その選手たちがチーム全体のオフェンスをよくするための責任をもつ。責任をもつことになれば、まずリーダー自身がチームの現状の課題をしっかり捉える必要があります。そこから、どういうスキルを高めていけばいいのか、そのためにどういったテーマで練習に取り組めばいのかをリーダーチームで考える。代表チームの場合は、選手だけでメニューを考えるところまで時間をとるのが難しかったので、監督とコーチも入り、選手たちの意見を聞き、選手たちの同意を得ながら一緒に練習メニューを決めました。練習後は、やってみてどうだったかを自分たちで振り返り、改善すべき点があれば改善策を自分たちで提案するという取り組みを行いました。

指導者として決めていたのは、選手たちのトライを否定しないこと。選手の提案内容が不十分であったとしても、やり方や方向性が間違っていると思っても、まず実行させました。

失敗を許容することには、どのような効果があるのですか。

安保 失敗も成功も含めて、全ての事柄から学ぼうとする姿勢が身につき、やがて、自ら学びを得ようとする選手になるという効果が得られると目論んでいました。たとえば、自分の考え(仮説)を持って何かに取り組んだけれども、結果が失敗だった場合に、その失敗から「このやり方ではうまくいかないんだ」という学びを得ることができます。アンダーエイジカテゴリーの時に、自らの試行からそうやって学びを重ねて、どんなことも学びにしようとする姿勢を持った選手を輩出したいと考えたのです。

アンダーエイジカテゴリの選手の強化は、いずれその選手たちがオリンピック代表チームに選抜されていくことを目的としています。彼らが目指しているのは、2020年の東京オリンピックや2024年のパリオリンピックです。東京やパリのオリンピック代表チームで活躍するために、今の強化がある。

オリンピックで金メダルを獲るためにはファイナリストのマインドを醸成しておかなければなりませんが、ファイナリストにならなければ、ファイナリストのマインドは経験できまない。ですから、アンダーエイジカテゴリーの国際大会での結果目標は最低でもファイナル進出以上と設定していました。若いときにアンダーエイジカテゴリーの大会でファイナリストの経験をさせた上で代表に送り込んだほうが、シニアに行ってからのスタートラインが高く、目標達成に近くなるでしょう。

ファイナリストになるためにどういった行動をとればよいかを自分たちで考えて、練習テーマも自分たちで決定させる。要するに、自分たちの思いや考えを日々の練習の中に反映させるということを意識したチーム作りです。そうでなければ、選手たちにとってもちっとも楽しくないだろうと思います。自ら伸びようと思う選手たちが、自らの意思決定した事柄に取り組む環境をつくれば、その取り組み時間に得られる成果がより高くなると考えました。

一人ひとりを知ることがマネジメントの基本

失敗を許容する環境をつくるということ以外で安保さんが大事にしていたことはありますか。

安保 選手は一人ひとり違います。過去に、そのことを忘れて何度も失敗したことがあるので、一対一のコミュニケーションを取ることには極力時間をつかいました。僕はマネジメントの基本はそこだと思うんですね。つまり、人への関心です。一人ひとりを知らなければならない。そこがおろそかだと、それぞれが機能的に働いてくれないと思うんです。いまはいろいろなコミュニケーションツールがありますが、できるだけ顔をあわせて話をしたいと思っています。

面談ではどんなことを話されるのでしょうか。

安保 「なりたい自分」について考えさせ、それを話してもらいます。選手がそれをブレイクダウンし、そのために今月は何をする、今週は何をする、今日は何をする、そしてこの空いた時間には何をするということを、自分で決めるように仕向けています。

選手自身が、今どこで、何に向かっているかわからなければ、せっかく時間を費やしても、その時間は無駄になってしまう。僕のところに集まった選手たちには、せめて自分で考えて、なりたい自分に向かえるようになってほしいと思います。

どの選手も「なりたい自分」が明確なものですか。

安保 「なりたい自分」を描けてない選手もいます。でも、こちらが「なりたい自分」について考えるよう求めるので、その時点で思い描けなくても、「どうなりたいんだろう」と考えるようになっていきます。

ここ数年の代表チームでの活動では、合宿にくるたびに「この合宿ではどうなりたいのか」と聞きます。「なりたい自分」を描けない選手は1回目の面談でも2回目の面談でもそんなに変わらない。でも、1回目と2回目を比較すれば少しは違うんです。ですから、問いかけ続けることが大事だと思っています。描けていないことを否定してしまったら、彼女たちの未来の成長のチャンスをつぶすことになってしまいます。

学びへの投資は、勝利につながると信じる

日本代表など短い期間でチームをつくるときに、そのアプローチだと時間がかかるということはないでしょうか。

安保 時間はかかりますが、その投資をする価値があると思います。勝利を目指すプロセスの中に成長型マインドセットをもたせる取り組みを入れることの意味は大きいと考えたので、たとえ競技成績の結果が出なくても、僕が最終的な責任を取ればいいことだというふうに割り切ったんですね。

指導者の側に覚悟が必要なんですね。

安保 そうかもしれません。実際に、監督としての仕事量は増えました。こうした取り組みには、準備に膨大な時間が必要です。また、選手と個別に話す時間も、全体でのミーティングの時間もこれまで以上に必要です。練習時間も必要ですが、直近の大会で結果を出すことよりも、学びに投資する時間を優先させました。そのほうが選手たちが伸びるのが早いという考え方でしたが、コーチングスタッフ全員が僕の方針に同意し、同じように覚悟してくれたおかげで、その取り組みは結果に結びつきました。

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事