プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


オリンピックの土壇場で自分で決められる選手を育てたい
Vリーグチーム ヴィクトリーナ姫路 ゼネラルマネージャー 安保澄 氏

第1章 監督の仕事、コーチの仕事

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第1章 監督の仕事、コーチの仕事
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2014年から2019年3月まで、バレーボール女子アンダーエイジカテゴリー(U19-20、及びU-23)日本代表の監督を務めた安保澄(あぼきよし)さんのインタビュー記事をお届けします。安保さんは、2009年から女子日本代表チームのアシスタントコーチを務め、ロンドンオリンピックの銅メダル獲得に貢献しました。その後、久光製薬スプリングスのアシスタントコーチを経て、2019年5月からはヴィクトリーナ姫路チームのゼネラルマネージャーを務めるなど、20年にわたり女子選手の指導を続けています。安保監督のもと、女子U19(ジュニア)日本代表チームは、2018年のU19女子アジア選手権大会で見事優勝を果たしました。指導者として、コーチ、監督、ゼネラルマネージャーとさまざまな立場を体験されている安保さんは、それらの体験から培われてきた指導者としての哲学を常に磨き続けていらっしゃいます。ビジネス現場におけるチームのつくり方、メンバーの育て方などのヒントになるお話を伺うことができました。

第1章 監督の仕事、コーチの仕事
第2章 自分で考え、自分で決めて行動できる選手に
第3章 競技を通じて自己を高められる選手を育てる

本記事は2019年6月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第1章 監督の仕事、コーチの仕事

安保さんは、女子日本代表チームのアシスタントコーチを務められた後、2014年から5年間にわたりバレーボール女子アンダーエイジカテゴリー(U19-20、U-23)日本代表の監督を務められました。監督として代表チームの選手の指導にあたる際には、寝る時間まで一人一人の選手に決めさせていたといいます。その理由はどこにあるのでしょうか。

監督とコーチの役割はどのように違うのか

安保さんは、コーチと監督の両方の立場を体験されています。監督というのは、コーチの延長線上にあるのでしょうか。それとも、コーチと監督は違うものなのでしょうか。

安保 僕は、監督とコーチは違うものだと思います。延長線上にあるかと聞かれたら、必ずしもそうではないと答えます。ただ、監督の仕事を理解する機会としてコーチの経験は重要です。僕自身は、アシスタントコーチをしているときに、「監督の仕事とは何か」を理解しようと努力しました。自分の仕えている監督だけではなく、外国のチームの監督や、さらには他の競技の監督などの働きぶりを見て、監督としてのあるべき姿についてイメージをつくっていきました。監督の仕事を知るうえで、そういう時間が大切なのではないかと思います。もちろん監督になって初めて知ることのほうが多いとは思うのですが、事前に監督の仕事についてイメージできているかどうかで、競技結果や、コーチングの成果の出ない期間を最短にできるのではないかとは思いますね。

選手との関わり方は、監督とコーチでどのように異なりますか?

安保 コーチと選手の関わりの接点は「今起こっている事象に対してどう対処するか」という側面が強いかもしれません。技術面の指導もそうですし、メンタル面でも同様です。一方、監督の場合は、選手のもう少し先の未来を見て関わることが増えます。将来、この選手にどう活躍してもらいたいかを考えて、「いまはどういう経験をしておくのがいいだろう」と考える。例えば、選手が挫折を経験した時に、挫折の乗り越え方をフォローするのがコーチ、その挫折を今後どう活かしてもらいたいかを考えるのが監督といえるでしょうか。監督は、少し遠いところにゴールを設定し、コーチはそこに向けて選手の歩みを進めるための支援をするという感じですかね。

監督とコーチの考えが違う場合は、チームとしてどのように調整していくのですか。

安保 監督とコーチがコミュニケーションを取ることに尽きます。監督がコーチに対して「この選手には、将来的にはこうなってもらいたい」というビジョンを伝えていない場合、コーチのアプローチは監督の方針と違ったものになってしまうでしょう。ビジョンが共有されていれば「その方向に向かうために、今回はこういうアプローチはどうでしょう?」とコーチが監督に提案することもできます。監督とコーチが思い描いてるその選手の将来が一致していることが望ましいわけです。

「強いチーム」をつくるために監督の仕事で一番大事なことは何ですか。

安保 一つに絞るのは難しいのですが、僕自身が努めてやっていたことは、まず、そのチームの活動の目的が何かを、コーチングスタッフと選手にしっかり理解してもらうということ。そして、その目的の実現に近づくために、結果目標は何か、行動目標は何かということを明確に提示して、チーム全員に共通理解をもたせることを行っていました。そのために、僕はことあるごとにそのことを提示していました。なので彼らは何回も同じことを聞いているんですよ。「聞き飽きた」と思われていたかもしれませんが、コンセプトがブレないということはとても大事なことだと考えています。

それは経験則から学んで来られたのでしょうか。

安保 2012年にJOC(日本オリンピック委員会)のナショナルコーチアカデミーに参加しました。そこでいろいろな競技の監督の話を聞く中で、マネジメントというのは、最初の目的が間違っていたり、その目的を実現するために達成しなければいけない目標が間違っていたりしたら、いい方向に進まないことを理解しました。日本代表チームは、限られた日数しかチームとして活動ができません。ですから、その1回1回、1日1日のトレーニングを無駄にしないためにも、目的やそのためにクリアしなければいけないゴールが正しく設定されている必要があります。監督として、選手やコーチが無駄な時間を過ごすような事態を引き起こしてはいけないという思いが常に頭にありましたね。

安保澄 氏 / Vリーグチーム ヴィクトリーナ姫路 ゼネラルマネージャー
1970年、広島生まれ。1993年明治大学卒業後、2000年に筑波大学大学院体育研究科を修了。筑波大学女子バレーボール部アシスタントコーチを経て、2000年から2009年にかけてVリーグ女子2チームアシスタントコーチを務める。2009年から2012年まではバレーボール女子日本代表チームのアシスタントコーチ(ディフェンス担当)。2010年世界選手権銅メダル、2012年 ロンドンオリンピック銅メダル獲得に貢献。2013-2014年は久光製薬スプリングスアシスタントコーチ。2014年からバレーボール女子アンダーエイジカテゴリー(U19-20、U-23)日本代表の監督。2017年 U23アジア選手権金メダル、2017年U20世界選手権銅メダル、2018年 U19 アジア選手権金メダルを獲得。2019年5月より現職。

毎日がオリンピックでメダルのかかった場面につながっている

以前、安保さんの講演をお聴きした時に、「オリンピックの土壇場で自分で決められるような選手を育てたい」とおっしゃっていました。「そのために寝る時間も自分で決めさせている」というお話が印象に残っています。

安保 その通りです。「オリンピックの土壇場で、自分で決められるような選手」というときに頭に浮かぶのはいつも同じシーンです。2012年ロンドンオリンピックの準々決勝の場面ですね。1996年のアトランタから2008年の北京まで、日本はオリンピックのベスト8の壁で常に跳ね返されていました。2012年ロンドンオリンピックの準々決勝の相手は中国。中国に勝たなければメダルのチャンスは失われます。1セット目から5セット目までの選手の戦いぶりはもちろんですが、特に5セット目の切羽詰まった場面で、選手一人ひとりが自分のすべきことをわかっていることが僕たちには「見え」ました。刻々と変わる状況の中で、自分たちで考えを巡らせ、パッと意思決定をしているということが「見えた」。そこに強さを感じたんです。僕の頭には、そのシーンが鮮明に残っています。

ああいう場面で力を発揮できる選手にしていかないといけないという思いが、僕の頭には常にあります。普段から自分たちで考えて自分たちで意思決定する訓練や練習をしていなければ、オリンピックのメダルのかかったその場面で自分たちで意思決定することを求められてもできっこありません。そういう意味では、毎日がオリンピックでメダルのかかった場面につながるリハーサルです。日常から自分で自分のことを決めることが必要になってくる。オリンピックでメダルを獲る場面からかみ砕いていったときに、日常生活から全部自分で決めさせるというアプローチが必要だと思いました。

目標にあと少しで手が届きそうだ、でも相手も強い、という土壇場の場面で自ら意思決定をして、実行に移すことができることこそ、強さだと思うんです。また、そのときに備えて努力し続けることも強さだと思うんですよね。努力し続けるためには、自分たちの成長のために時間を使えているという実感が必要だと思うので、選手の自律を促すことを最優先にした取り組みをしました。

www.fivb.org

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事