制度・仕組みだけでは解決できない複雑な問題に対しリーダーができることは何か。自らコーチングを学び、周囲を対話に招き入れ、組織力やチームワークの向上に尽力する医療/福祉現場のリーダーに迫る。
松本メディカルコミュニケーションズ代表 松本一成先生インタビュー
第2章 より多くの医療従事者へコーチングを
2023年03月28日
※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。
糖尿病の専門医として多くの実績をあげてこられた松本先生。その過程でコーチングと出会い、医療従事者がコーチングを学ぶことの価値を早くから認識されてきました。現在は、医療従事者へのコーチングの普及にまい進されている松本先生に、コーチングを活用することによるご自身や患者さんの変化、またコーチングが持つ可能性についてお話を伺いました。
第1章 | 医療者がコーチングを学ぶ価値 |
---|---|
第2章 | より多くの医療従事者へコーチングを |
本記事は2023年3月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。
講演を通して得た手ごたえ
コーチングを学び、まずは患者さんという意識から、さらに周囲のスタッフへ変わっていったとのことですが、先生の中でどういう変化があったのでしょうか?
松本 主治医として患者さんの役に立つというのは、ある意味当たり前のことです。ただ、コーチングがあることによって、患者さんの将来の健康状態や幸福度を高められると思っています。けれども、コーチングを学ぶにつれて、コーチングは患者さんとの関係だけではなく、どんな人との関わりでも活かせることが分かりました。コーチングを意識して関わることで、チームのメンバーが活気づくとか、業績が上がるとか、あるいは、仕事を義務的なものや嫌なものではなくて、やりがいのあるものへと捉えてくれるようになるのではないかと思いました。
また、僕が学び始めたころは、コーチングは医療業界ではまだ広く浸透してはいませんでした。もったいないな、他の人にも教えてあげたいなという思いがあり、自分で医療へのコーチングの拡散はできるんじゃないかと考え始めました。
実際にどんなことをされたのですか?
松本 製薬会社さんのサポート受けて、日本各地で、たくさんの講演をしました。
会場に行ってワークショップをやってみると、予想を超えて良い反響がありました。レクチャーをしたり、ロールプレイをしたりしていると、参加された医療従事者から、「すごく興味が持てた」「面白かった」「こんな世界があったんだ」といった声を聞くことがあり、かなり手ごたえを感じました。
承認があるだけでチームは変わる
医療現場のリーダーがコーチングを身につける価値は、どういうところにあると思いますか?
松本 チームはリーダーによって大きく変わります。医療現場のリーダーたちは、医療従事者としての業績によって昇進していくので、みなさん押しなべて医療レベルが高いです。ただ、昇進の際に、リーダーの在り方に関する研修を受ける機会があまりありません。
たとえば、コーチングでは相手の行動を後押ししたり、相手の存在そのものを認める「承認」を大切にしますが、業務に追われていると、チームメンバーへの承認が少なくなることがあります。実際、承認があるだけでチームの状態は断然変わると思います。
どのような承認の仕方が効果的だと思いますか?
松本 まず、「あなたはこのチームに必要な人間です」ということを、言葉と態度で示してほしいです。よく医療者のすぐれた技術のことを「神の手」といいますが、本当に必要なのは神の「手」ではなく、周囲に対して神のごとき振る舞いができる心優しき医療人だと思います。
他にはどんなことを大切にされていますか?
松本 聞く力、承認する力、あとは、怒りに耐える力の大切さを伝えています。それができるリーダーが増えると、僕は医療現場がとても良くなると思います。
そして、双方向の思いやりも大切です。チームリーダーとメンバーが互いに相手のことを思いやると、視点が変わり、言動が変わってきます。
コーチングでやれることはたくさんある
今後コーチングを学んでみようと思う方に一言メッセージを伝えるとすると、どんな言葉かけたいですか?
松本 コーチングを学び始めた人の大多数は、もっと早くやっておけばよかったと思うようです。時間や費用などの懸念材料があって、なかなか決心がつかないというのもよく分かりますが、学び始めるのは出来れば早い方が良いと思います。たとえば、医療に関することだと、医療従事者は患者さんと良い関係を築きたいとか、患者さんがより幸福の方に向かうように支援をしたいとか、いろいろな思いを持っていると思います。それは、コーチングを活用することでやろうと思えばできるんです。また、職場をもっと良くすることも、メンバーのやりがいをもっと高めることも、やる気になればコーチングによって実現できると私は確信しています。
コーチングによってリーダーが自分のチームのスタッフのパフォーマンスを引き上げることもできるし、メンバーの一人であれば、周囲のためを思い、チームをよくすることも出来るんです。どれもできるんです。やるかやらないかだけ。方法はあるので、やりたいなら早くやった方が良いと思います。
何ができるのか、一つずつイメージしていくというのは、大事なプロセスになるのかもしれないですね。ありがとうございます。
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。