Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


悩む vs 考える

悩む vs 考える | Hello, Coaching!
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

先日、演出家、鴻上尚史さんの『発声と身体のレッスン』(白水社)という本を読みました。

「正しい発声とは何か」を説くくだりで、鴻上さんは、「悩むこと」と「考えること」の違いについて言及しています。

鴻上さんは、「『悩むこと』とは、『あー、私は発声ができていない。困ったなあ。どーしよう。どーしたらいいの? ああ、今度の舞台はどうなるのー』と、ウダウダすること。(中略)『考えること』は、『さて、私は発声ができていない。じゃあ、発声ができている状態ってのは、どんな状態なんだろう。私は、誰が発声ができていると思うんだろう。あの人はどうだろう? あの人は?』と、使った時間だけ、発見や吸収があることです」と言っています。

つまり、悩むというのは、答えを手にしたいのに、その答えが手に入らず、同じところをぐるぐると回っているような状態。一方、考えるというのは、答え探すのではなく、答えに至る問いを自分の中で立てるプロセスのこと。

さて、先日、親会社から子会社に出向し、社長を務められている方のコーチングをしたときのことです。

彼は親会社で、長らく経営企画の仕事に携わっており、ある意味経営のプロです。ですから、子会社をどうすれば財務的に黒字に出来るか、という戦略作りに関しては、多くの問いを立てることができます。

「赤字事業から、どうすれば早急に撤退することができるだろうか?」
「協力会社とのコラボレーションを推進するためには、どうすればいいだろうか?」
「協力会社が求めている特典は、どういうものだろうか?」

ところが、そうやって作り上げた戦略を部下がなかなか理解しない。つまり自分の想いが社員に伝わらないといいます。こちらについては、どうも日頃悶々とし「なぜわかってくれないんだ?」と堂々巡りをしているだけで、 問いが立てられていない。だから答えが見つからない。企業戦略については「考えている」わけですが、社員にどう伝えるかについては「悩んでいる」わけです。

どうも、得意な領域については、意識的にしろ、無意識的にしろ、人は問いを立て、考えることができるようです。ところが、不得意な領域については悩んでしまう。問いを立てられないからこそ不得意になるともいえます。

仕事の能力が高い人というのは、きっと、仕事の全ての領域(戦略構築、部下育成、チームビルディング、お客様との関係向上)で問いを立てるスピードが速く、また、問いのバリエーションが多いのだと思います。

さて、あなたは、何について考え、何については悩んでいるでしょうか?

問いが立てられる領域では、実際どのような問いを立てているか棚卸ししてみてください。そして、次に、問いが立てられない領域を見つけ、そこではどのように問いを立てられるかについて、検討してみてください。

この記事を周りの方へシェアしませんか?


※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事