Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
覚悟

「覚悟」という言葉を辞書で引くと、こうあります。
最大の努力をはらわなければならないときがくるのを悟って、
心を決めること。
迷いを去り道理を悟ること。
さとり。
私は26歳の時にタバコを止めました。
20歳の頃から吸い始めて、
1日に40本ぐらい吸う、かなりのヘビースモーカーでした。
それまでにも何回か禁煙を宣言したことはあるのですが、
ことごとく失敗。
そのときの宣言も誰も信用してはいなかったのですが、
私はそれ以来、タバコをぴたりと止めました。
それまでと何が違ったのか。
簡単に言えば「決めた」ということなのですが、
一生タバコを吸わないという「覚悟」を決めた、
というような感覚に近かったように思います。
それ以来、人生の中で「覚悟」を決めたことがいくつかあります。
コーチ・トゥエンティワンという会社で人生をまっとうする
自分が引退するまで会社を成長させ続ける
現在いる部下を自分を追い越していくような人材に育てる
奥さんと子供たちを幸せにする
などなど。
覚悟を決めればこっちのもの。
なんといっても覚悟しているわけですから、
これ以上強いものはない。
覚悟を決めた人たちと楽しく仕事をする。
遊ぶのも、その瞬間は遊ぶことに覚悟を決めた人たちと遊びたい。
これが私の理想です。
ある大手生命保険会社のマネージャーの方から聞いた話です。
「会社を辞めたがっている部下は雰囲気でわかります。
僕の仕事は、そういう部下を覚悟させること。
話も聞くし、説得もする。
おどし、すかし、なんでもやるけど、
この仕事をやるしかないと部下が自分で覚悟を決めない限り、
そいつの将来は無いんですよ。
本当のところ、やる気とかモチベーションとか
そういうきれいごとじゃないんですよね。
覚悟した奴だけが何とかなるんだと思いますよ」
コーチングの目的は、
「相手の目標達成に向けての行動を促進すること」。
覚悟の無い相手にコーチングをしても意味がありません。
そして、相手を覚悟させることは、
コーチの最も重要な技なのだと思います。
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。