Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
ひらめきを呼び起こす環境

私は、毎週月曜日の朝6時半から電話でコーチングを受けています。
ゴールは会社の経営をうまく行かせること。
売上や、組織編制、人材育成、新商品の開発、次の会議で何を話すかなど、
経営やマネジメントの題材を中心として扱います。
ときに、個人のビジョンを扱ったり、
このコラムの原稿を書くためのコーチングなどを受けることなどもあり、
その内容は多岐にわたっています。
電話でのコーチングのおもしろいところは、
コーチからの問いかけに、考え、答えるという会話を繰り返しているときに、
自分が口に出している言葉以外に、同時に頭の中で別のことを考えていたり、
自分が話している内容に刺激されて、話している最中に
言葉とは別のイメージが頭に浮かんだりすることにあります。
表面的には、コーチの問いかけに答えている会話なのですが、
自分の内側では、それとはまったく別のアイディアやイメージが
想起することがあるのです。
これが私にはとてもおもしろい。
ときどきコーチと実際に会って、
対面型のコーチングを受けることがあります。
相手の顔や表情を見ながらのコーチング。
これはこれで、話がはずんで楽しく、気づきも成果もあるのですが、
電話のときのような、実際上の会話以外の発想やひらめきや
イメージの拡大が起こりにくいように感じます。
人間は、情報収集の約80%を視覚に依存していると言われています。
脳は、話の内容だけではなく大量の視覚情報をも同時に分析して、
瞬時に次に自分がとるべきコミュニケーションをはじき出しているわけです。
対面型のコーチングは、この視覚情報の処理に
脳の大半が使われてしまうために
会話以外の想起作用が半減されてしまうのだと思います。
電話会議によるグループトレーニングと対面型の集合トレーニングでは、
その差はもっと顕著となります。
私は講演や研修など人前で話をする機会が多いのですが、
終わるとぐったり疲れる。
複数の人間の表情や態度は、1対1の情報量の何倍にもなりますから、
その人たちの顔を見ているだけで、
脳はその情報処理のためにフル回転してしまうのです。
電話によるコーチングには、さまざまなメリットがあります。
どこにいてもできること。
それに由来する時間的、経済的なメリットなどなど。
それにも増して最大のメリットは、それが1対1であれグループであれ、
相手の顔色を伺わなくてよいところにあるのだと思います。
それは思った以上に会話を自由にし、
そして会話に対する集中を生み出します。
それは言葉として実際に交わされている会話以外の想起、
まさにオートクライン(※欄外参照)を
起こしやすい環境だといえるでしょう。
※オートクライン(autocrine):
自分が話した言葉(内容)を自分で聞くことによって、
自分が考えていたことに気づくこと。
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。