Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
3分の会話の威力

先日、ラジオ番組の電話インタビューに出演しました。
コーチングスキルについての質問に答えるというもので、
事前に番組から想定質問集をいただいていました。
内容を見ると、質疑応答という形にはなっているものの、
答える時間がかなり時間が長い。
ちょうど2週間前に、小宮一慶さんの電話での講演会で
司会進行役を務めたとき、参加者の方から
「司会者はもっと技量が必要」
と、厳しいご指摘をいただいたところでしたので緊張が高まります。
想定質問に基づいて話す原稿を用意し、電話インタビューを受ける前に
広報担当のスタッフを相手に練習をしました。
「どう?」
「話すスピードが速いです」
練習。
私たちは、コーチングのスキルアップのために、実際のコーチングの
会話を数名に聞いてもらい、チェックリストに添って改善点などを
指摘してもらう機会が多くあります。
□ 声のトーン、話すスピードは相手に合っていた
□ 話の間やタイミングは相手に適切だった
□ 質問は効果的だった
□ 自分本位ではなかった
□ 決めつけはなかった
このように具体的な項目について、客観的なフィードバックをもらいます。
今回の場合は、さしづめ、最初の
「話すスピードは相手に合っていた」
というところに「課題あり」ということになるのでしょう。
さて、ラジオ出演の当日、時間になると電話がかかってきました。
話の相手をしてくださったのは、番組のディレクターの方。
事前に資料をお送りしておいたら、さっそく
開口一番に電話口の向こうで読んでくださっている様子で、
「うーん、なるほどぉ」
「うーん、そうなんだぁ」
原稿を読みながら関心を寄せて読んでくださっている様子が、
電話の向こうから伝わってきます。
資料の内容は、部下とどのように接したらいいか、というものでしたので、
「いや、私もこういう経験があるんですよね」
としみじみとおっしゃいます。
この声のトーンを聞いただけで、私はもう、話す内容はこれでいいんだ、と
大いに自信がつきました。
そしていよいよ本番。
一応原稿はあるものの、このディレクターの方は、私の話を聞き、
それに合ったひとことのコメントを加えてくださいます。
「つまり平野さんがおっしゃっているのは・・・」
「・・・ということは、私はこのように思ったのですが」
そのコメントはあまりにも的確で、聞いているだけで、
「あ、私の話は伝わっている」
「言いたいことはきちんと言えている」
と感じられました。
このディレクターの方はまさに
□ 話の間やタイミングは相手に適切だった
□ 質問は効果的だった
を実践されていました。
その効果は、出演している最中の安心感をもたらしただけではなく、
終わってからもずっと満足感として私の中に残りました。
おそらくこのディレクターの方は、今まで数多くの方を相手に
話をしてこられたのでしょう。
コーチするときには「聞いているよ」「受け入れているよ」という
メッセージを相手に伝えることがとても大事です。
その効果は相手に自信をつけさせ、エネルギーを上げます。
ちなみに、私はその日に話した原稿を、その夜の枕元まで持って寝ました。
たった3分のインタビューでこれを引き起こすことができるなら、
日常の会話の可能性は無限にあることを実感します。
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。