Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
「コーチングスキルを使うこと」と「コーチをすること」の決定的な違い
コピーしました コピーに失敗しました某大手製造業の品質課の課長Aさんは、今年の6月から、部下5名に対してコーチングを始めました。
目標は、製造ラインの不良率を削減すること。7月、8月、9月、とラインの不良率は順調に下がり、この3ヶ月間の数字を年間に換算すると、約1500万円のコスト削減につながっているといいます。
では、その成功のポイントとは、一体どこにあったのでしょうか。
*****************************
「コミュニケーション能力と生産性はリンクしている。だから、コミュニケーション能力を上げれば、生産性も上がるはずだ」
「あのチームはまとまっているよね。それは、リーダーがしっかりしているからだと思うよ」
「あのチームはいまいち雰囲気がよくないね。多分、リーダーの統率力が足りないからだろうな」
こうしたことを、私たちは感覚的に、当たり前のこととして捉えています。では、実際にはどうなのでしょうか。
「聞く」「質問」「承認」「話しかけやすさ」「個別対応」などのコミュニケーション能力が職場やチームに与える影響力については、弊社の関連機関であるコーチング研究所(CRI)が詳しくリサーチしています。
その結果によると、「コミュニケーション能力」と「社員のモチベーションや職場の雰囲気」との間には、「相関係数 0.69」という強い相関関係が見られており、コミュニケーション能力の重要性が実証されています。
つまり、チームや部署を率いていくマネージャーやリーダーには今、コミュニケーション能力が求められているのです。いくら営業やITなどの専門的な能力がすぐれていても、「聞く」「承認」「個別対応」といったスキルが欠けていれば、チームの生産性は高まりません。
こうした考え方に基づいて、コーチングスキル研修は、広く一般的に行われてきました。
集合型研修で「質問」「承認」などのコーチングスキルを学び、それを日常のコミュニケーションに取り入れる。つまり、部下に対してコーチングスキルを使う。
それはそれで一定の効果を上げてきたと言えます。しかし、正直なところ、企業にとってみると、何がどのように変わったのか、評価はしにくいのではないのでしょうか。
成功の要因のひとつは部下に対して「コーチをしている」こと
冒頭の、某大手製造業品質課の課長の成功の要因のひとつは、5名の部下に対して「コーチをしている」ことにあります。部下に対して「コーチングスキルを使う」というような抽象的なものではなく、枠組みを決めて定期的なコーチングセッションを実施したのです。
その際のポイントをAさんに聞いてみたところ、主に次の2つのことを重点的に行ったそうです。
●枠組みをつくる
- 社内クライアントとして、5人の部下を特定する
- 不良率削減の数値目標を設定する
- その目標に向けて課題設定を行い、部下の具体的な行動をコーチする
- 周囲の関係者に取り組みを周知し、協力を仰ぐ
●ポイントを明確にし、それを意識しながらコーチングをする
- メンバーと、組織のビジョンや価値を共有する
- メンバーを成長させる意図を持つ
- メンバーと共通の目標を持ち、各人の特性を活かす
- メンバーに仕事を任せ、成長の機会を与える
- 協力体制や変革が生まれる環境づくりを意識する
また、Aさんは次のようにも言っています。
「特に意識したことは、個々のメンバーが自ら、現状分析・原因究明に取り組むようにしたこと。私はコーチとして、結果はフォローするものの、詳細な指示はなるべく控えるようにしました」
その結果が、1500万円のコスト削減となって表れたというわけです。
「コーチングスキルを使うこと」と「コーチをすること」は、まったく次元が違います。コーチをするためには、継続的なトレーニングが必須です。コーチングスキルを学ぶことにプラスして、具体的なコーチングの方法を学び、身につけ、実践していく必要があるのです。
Aさんは今、この実績をもとに、コーチ・トレーニングの社内展開に向けて奔走しています。企業のコーチングに対する取り組みは、短期的な集合型研修から長期継続型トレーニングに、これからますます移行していくことになるでしょう。
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。