Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


相手の貢献をリストアップする

相手の貢献をリストアップする
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

事業部長のA氏は、あるミーティングの場で、1年間の活動を総括しました。

将来の見通しや、直面する課題について一通り概観すると、最後に、その解決責任こそが、自分と、ここに集まるリーダー全員の役割だ、と伝えました。その場には、ピンと張りつめた厳しい緊張感が走りました。次に、A氏は、この組織の足跡を語りはじめました。これまで、何をしてきたのか、どのように現在位置まで辿りつけたのか。「誰がどんな貢献したか」、一つひとつを、バイネームで次々と列挙しながら。

退職した社員を含め、20名を超える人の名前が登場しました。参加者は、それに聞き入りながら、徐々に頷き始めました。一人ひとりが、どのような貢献を残してくれたのかが言及されました。当初の緊張した場の空気は一変。人の名前と貢献が語られる毎に、頷きの数は増え、会場に一体感が充満しました。

A氏は、厳しい。しかし、彼の元には人が集まる。その理由が良く分かった瞬間でした。実は、数年前までは、A氏も「人心掌握」に苦労していた時期がありました。

「伝えることは十分伝えた。与える環境も、十分に与えた。それでやれないのは、彼らの意識と能力の問題だ」強く言い切るA氏からは、常に部内への欲求不満が伝わってきました。

自分は相手のことを考えているが、自分は周りから理解されていない。「リーダーの行動リスト」には多くのチェックが入るが、「メンバーの貢献リスト」は空白だらけ、そういう印象でした。

「責任のバイアス」

そもそも、人には、「相手の貢献に比較して、自分の努力を高く見積もる」という性癖があるようです。心理学の言うところの「責任のバイアス」というものです。

例えば、カップル同士で、お互いに対する具体的な貢献度をリストに挙げた場合、一般には、自分がしたことは平均11個書けるが、 相手のしてくれたことは8個しか書けないと言われます。このように、我々は、「相手に対する自分の貢献度合い」を過大評価し、 相互に「分かり合えない」という状況に向かって行くのです。

自分の努力に関する情報量と、他者の努力に関する情報量には、当然、格差があります。

その中で、自分を良く見せたい気持ちが拍車をかけるのです。1年間の総括の場でのA氏の言動は、まさに「責任バイアス」から逃れる工夫が盛り込まれていたのです。

ある、サービス業のトップセールスに調査をしたことがあります。1,000人超のセールス部隊の中でも、平均の4倍以上の売り上げを上げる「トップ5」の猛者達への調査でした。

共通項は、単純でかつ印象的でした。「周りのおかげです」その言葉を、「心の底から」語っていました。インタビュー時間の大半は、バックオフィスの人たちがいかに有能か、ということを聞く時間だったのです。

ナンバーワンの女性が教えてくれたことも興味深いものでした。自分で頑張っていた頃は、そこそこの成績だった。が、あるクレーム対応をきっかけにバックオフィスの協力の重みを感じ、以降、お客様に対するのと同じように社内の彼等の元を訪れ、貢献への感謝を伝え続けて来た。そこから流れが変わった、というものでした。

転機は「相手の貢献」を全面に出すこと

A氏の転機も、「相手の貢献」を全面に出すことから始まりました。

コーチングで実施した360度フィードバック。「結果をどう活かせるのか」を考えた上で実施した、あるちょっとした行動がきっかけになりました。

「フィードバックで発見した自分の強みと弱み、そして今後の課題を部下たちに発表する。そして、変化のきっかけを与えてくれた『部下の貢献』に感謝を伝える」というものでした。

自分がどれだけやっているか、という「自分が払っている努力」を脇に置き、あなたの何が自分の役に立っているか、という「他人の貢献」に着目したのです。そして、この小さな行動が、職場に違った流れを引き起こしました。

以降、A氏は、部下から声を掛けられることが増え、会話を通じて「自分が、A氏からどれ位助けられているかを理解していなかった」という言葉を多数聞くようになったのです。

人との関係で、今の「枠組み」から離れてみたいとき、「自分の払った努力」の前に「他人による貢献」に着目してみてはどうでしょう?

相手のしてくれたことを「11個」+「1個」挙げてみるだけです。シンプルですが、パワフルな変化をもたらすかもしれません。

この記事を周りの方へシェアしませんか?


【参考文献】 『GIVE & TAKE ~「与える人」こそ成功する時代~ 』(三笠書房) アダム グラント(著)、楠木 建 (翻訳)

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

アセスメント エグゼクティブ・コーチング フィードバック 基本のコーチングスキル/コーチング 視点を変える

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事