Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


物理的な距離がもたらす コミュニケーションへの影響

物理的な距離がもたらす コミュニケーションへの影響
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

「同じフロアで働く人、特に席が近ければ近いほど、メールやSNSなどさまざまな方法でコミュニケーションをとっている」という研究結果があるそうです。(※1)

これを知ったとき、私は少し意外な印象を持ちました。なぜなら、メールやSNSは日常では顔を合わさない人との連絡手段だと思っていたからです。

ただ、たしかに、席が近くなると親近感がわき、コミュニケーションがとりやすくなり、メールの数も心なしか多くなるような気もします。

なぜ、「席替え」は一大イベントだったのか?

マサチューセッツ工科大学教授のトーマス・アレンは、1970年代に、「物理的な距離とコミュニケーションの頻度には強力な負の相関的な関係がある」ことを証明しました。この法則は「アレン曲線」と名づけられています。

「アレン曲線」では、席の近い同僚とは、4倍も多くコミュニケーションをとっているそうです(約1.8メートルと約18メートルの距離にある人を比較した実験)。そして、距離が離れてフロアや建物が別になると、連絡を取り合わなくなるというのです。(※2)

子どもの頃、学校でのイベントの一つであった「席替え」を覚えているでしょうか。

気になる子の近くの席を取り合った経験がある方も少なくないと思います。これも、席が近くなれば他の誰よりも沢山話せて仲良くなれるだろう、という淡い期待と無意識からの行動だったのかもしれません。

最近は、フリーアドレスで席を自由に選べる企業が多くなりました。しかし、そうした企業の方に聞くと、空いている席を「あの人がいつも座っているから」と避けたり、顔見知りの人の近くを選んだり、毎日同じ席に座ったりする人が多いのも実状のようです。

こうした話を聞くと、「親しい人との距離はいつも近く、そうでない人との距離はいつも遠い」ということに気づかされます。

コーチ・エィでも、先日、営業をサポートするメンバーが営業スタッフと同じフロアに移動してきて、大きく環境が変わりました。

そこで、彼らに「距離」がもたらす「変化」について聞いてみました。すると、次のような答えが返ってきました。

  • これまで話していなかった人と話せるようになった
  • 話しかけられる頻度が増えた
  • 小さなことでも相談をされることが増えた
  • 雑談が増えた

フロアが別だったために希薄だった関係が、物理的な距離が近くなることで、コミュニケーションの量が増えたというのです。また、目を見て話すことが増えたことで「仕事を頼んだり、頼まれたりしやすくなった」「一体感を感じられた」と嬉しそうに話すのです。

仲が良いから距離が近いのか、距離が近いから仲良くなるのか?

卵が先か、ニワトリが先かの議論になるかもしれませんが、私の感覚では、人と人はどうしても「物理的な距離」があると、ある一定以上、親密になることは難しいような気がします。

ですから、「物理的な距離」を近づけたコミュニケーションを意図的に行うことは、チーム内の一体感を高める効果がある。そんなことを感じました。

「距離」を戦略的な武器にする

ある実験によると、「何かを依頼したときの成功率は、メールよりも対面での依頼の方が34倍高い」そうです。(※3)

これは、もっとも近い距離、すなわち「対面」でのコミュニケーションが最強である、ということではないでしょうか。

サテライトオフィスや在宅勤務などが、今後ますます増えていくでしょう。「距離」がある中でどうコミュニケーションをとっていくかが、いっそうマネジメントに試される時代がやってきます。

「距離」があっても、ソーシャルメディアを通じてのコミュニケーションが多岐に広がり、直接話さなくても意思の疎通は便利な時代になりました。

しかし、これは本来のコミュニケーションではないかもしれません。

人は、他者と意思の疎通を図る中で「人とつながりたい」という欲求を持ちます。人と「直接関わること」は本質的に楽しい、信頼感を深めたい、という感覚を潜在的に持っていると思うのです。

「関係性を築く」「信頼感を深める」という意味では、やはり、人と人の距離の近さ、対面でのコミュニケーションにかなうものはない、そう思います。

高いパフォーマンスを出すには、コミュニケーションを合理化、短時間化できるにこしたことはありません。

しかし、これらを重視するあまり、「人と人との距離」に気を配ることをおろそかにしてはいないでしょうか。

我々は、機械のカラダをもっているわけではありません。ときには、効率よりも対面でのコミュニケーションを優先させ、物理的な距離を配慮する。

これを演出することで、同じ空間、同じ時間を共有することこそが、チームのパフォーマンスを最大化するのかもしれません。

最近、対面で話をしていないメンバーはいませんか。

そのメンバーに近づいて声をかけてみてはいかがですか。

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

この記事を周りの方へシェアしませんか?


【参考文献】
※1 ロバート・I・サットン(著)、坂田雪子(訳)、『スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術』、SBクリエイティブ、2018年
※2 「しなやかマインドセット」から組織がメリットを得るには」、「ハーバード・ビジネス・レビュー」編、Harvard Business Review 2015年3月号
※3 「何かを依頼したときの成功率は対面がメールの34倍だった」、バネッサ K. ボーンズ(コーネル大学ILRスクールの助教授。組織行動学を担当)、Harvard Business Review、2017年06月26日
※ 「オフィスはコミュニケーションの手段仕事場の価値は多様な出会いにある」、ベン・ウェイバー:ソシオメトリック・ソリューションズ 社長兼CEO他、Harvard Business Review、2015年3月号

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

チームマネジメント/チームビルディング 対話

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事