Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


違いを楽しむためにできること

違いを楽しむためにできること
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

新型コロナの感染拡大が始まってから一年が経ちました。私は中国上海に駐在していますが、多くの日本人駐在員が一年以上一時帰国することもできない状況が続いており、家族に会えずストレスがたまっているという方が多くいらっしゃいます。

コロナ禍でさまざまな規制や変化に直面し、世界中の多くの人々が、これまで経験したことのないほどのストレスを経験しているのではないでしょうか。

そのような状況下、日系企業の駐在員の方から、改めて次のような相談を受けることが多くなりました。

  • 中国人社員のモチベーションの上げ方がわからず悩んでいる
  • 自部門のことだけ考え、責任逃れをする部下とのやり取りに疲れている
  • 文化的背景が違うことは理解しているが、それをどこまで許容すべきなのか迷っている

これまで以上にストレスを抱える生活の中で、改めてこういった課題を強く感じるようになる人が増えているのかもしれません。

何のためにコミュニケーションをとるのか

駐在歴8年の私や、私の部下である中国人コーチはさまざまな質問を受けますが、最終的に聞かれるのは、次の事です。

「一般的に中国の方はどう考えるのでしょうか?」

「人前で叱ることはしない方がいい」、「カタカナはあまり使わない方がいい」「発展空間こそが重要である」など、中国人と働くにあたって一般的に言われることは数多くあります。そうしたアドバイスをしようと思えばできますが、じっくりと話を聞いていくと、中国人とのコミュニケーションが上手くいかずストレスを感じている方が多いという事実が浮かび上がってきます。言語の問題もあるでしょうが、日本では以心伝心、阿吽の呼吸で進んでいたことが、同じようには進まずにストレスを感じているようです。

一人ひとりとどれくらいコミュニケーションの時間を取っているのかを尋ねると、みなさんコミュニケーションの時間は十分にとっているとおっしゃいます。

続いて、部下の方々について、

  • なぜこの会社に入ったのか?
  • どのような家族構成か?
  • 一番の自慢話は?
  • どのようなキャリアを歩みたいと思っているのか?

といったことを尋ねてみると、

「そこまで知らないですね...」

と絶句される方が多い。

一人ひとりと、仕事の話はするものの、その人自身について知るための時間を十分に取れていないことが多いようです。

以心伝心は、お互いが同じコンテクストを持ち合わせているからこそ成り立つもの。

お互いがどんなコンテクストをもっているかを知るため、あるいは創り出していくための対話なしには、以心伝心など成り立たずストレスがたまる、という負のスパイラルに陥るだけでしょう。

違いを楽しむ

私のクライアントである中国現地法人の総経理Aさんは、昨年、業績を伸ばし、過去最高益を達成しました。しかし、その延長線上に更なる成長はない、という危機感をもたれています。

今までは、自分を中心に考えた戦略に基づいて実行することで結果を出すことができた。しかし今後は、中国全土へ拡販していくためのエリア戦略を考え、実行していかなければならない。広い中国では、エリアによって商習慣も異なれば、生活習慣も異なる。違う国を攻めるのと同じと言っても過言ではないとのこと。

「それを実現するためにAさんは何を変えるのか?」

という問いを間において、Aさんと話しました。

さまざまな施策の話が出た後、最後にAさんはこう言いました。

「各地のエリアマネージャーと話し、違いを楽しむことかもしれない」

そこで、そもそも違いを楽しむことができるのかと問いかけると、Aさんは、

「以前の自分だったら難しかったかもしれないが、今なら楽しめそうだ」

と話し始めました。

「これまでは、自分の考えと異なることが起きるとストレスを感じていた。しかし、プロジェクトを通して一人ひとりと話す時間を取ることで、彼らが生まれ育った背景、価値観、やりたいこと、なぜこの会社に入ったのかなどを知ることができた。違いを知って、ストレスではなく、違いを楽しめるようになっている」

と。

相手を知るための時間をつくる

Aさんの話を思い出しながら、相談に来られる方たちにも中国人部下自身のことを知るための対話する時間をもつことを提案しました。すると

「上司と部下、特にピラミッド型で上意下達の文化が強い組織の中で、対等な立場で話すことは難しい」

との反応。

たしかに、上下関係が厳しい文化の中で、急にフラットな関係へ変化させ、改めてお互いのことについて話すのは容易でないかもしれません。すでにできあがっている関係性の中で、人と出会い直すのは難しい。

だからこそ、私たちのプロジェクトでは、その時間だけは上司はコーチ役に徹し、部下であるクライアントと、上司と部下ではなく、コーチとクライアントという関係性で対話をする時間をつくることを推奨しています。

Aさんも、その時間の中で相手を知り、違いを楽しめるようになったのでしょう。

人にはオキシトシンという脳内ホルモンがあります。従来このホルモンには幸福感を得られる効果があると言われてきました。最近ではさらにストレスを抑えたり、自律神経を調整したり、血糖値や血圧をコントロールするなど、驚くべき効果があることが次々にわかってきています。

このオキシトシンを分泌させるポイントの一つは、「人に興味をもってコミュニケーションをとること」。さらに、あなたがオキシトシンを分泌すると、相手にもオキシトシンが出るようになるそうです。

一人ひとりに興味を持って対話を継続し、違いを楽しめるようになったAさんには、もしかするとオキシトシンの分泌も増えているのかもしれません。相手に興味をもってコミュニケーションを取ることは、その行為そのものにストレスを軽減させる効果があるのです。

* * * 

中国に限った話ではなく、未だコロナ禍が収まらぬ中、リモートマネジメントが増え、なかなか部下の表情、様子が見えずストレスを感じている方が多くなっているのではないでしょうか。

目の前にいないために、見えない、ちょっと声をかけることもできない。そしてストレスも増大する。

そんな時だからこそ、改めて相手を知るための時間を作ってはどうでしょうか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

この記事を周りの方へシェアしませんか?


【参考資料】
高橋徳著『オキシトシン健康法』(アスコム)、2016年

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

グローバルリーダー/駐在員 リモート コミュニケーション 多様性/ダイバーシティ

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事