Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
あなたの学びを邪魔するもの
コピーしました コピーに失敗しましたAIに雇用を奪われる。
誰もが遠くないと予想した未来は、あっという間に現実になりました。2023年9月24日の日本経済新聞は、米雇用調査会社チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマスが、同社の実施するレイオフ調査の解雇理由の項目に「AI」を加えたと報じました。さらに、AIを解雇理由に選んだ米国企業を集計すると、2023年1~8月に約4,000人がレイオフされたことになります。(※1)この数字は全体の1%弱の規模だそうですが、この比率は、これからどこまで上がっていくのでしょうか。
「最も強いものが生き残るのではない。最も変化に敏感なものが生き残る」
これは、『種の起源』の著者として有名なチャールズ・ダーウィンの言葉といわれますが、劇的なスピードで変化する今の時代を生きる我々にも当てはまる、普遍的な言葉といえるでしょう。
改めて注目したい「ラーニングアジリティ(学習の機敏性)」
ラーニングアジリティ(学習の機敏性)という言葉があります。この言葉を広く世に知らしめた人材コンサルティング会社のコーンフェリーは、ラーニングアジリティを次のように定義しています。(※2)
Ability and willingness to learn from experience, and then apply that learning to perform successfully under new situations.
経験から学び、その学びを新しい状況で成功裏に活用する能力と意欲(筆者訳)
ラーニングアジリティの定義を他にもいくつかあたりましたが、共通するのは「経験から学び、認識・捉え方を更新し、行動変容を機敏に選択する姿勢」ということです。
私は、このラーニングアジリティが「変化に敏感なものとして生きる」ための鍵を握るのではないかと考えています。環境から学び続けることを可能にするには、変化に敏感でいる必要があるからです。
では、ラーニングアジリティを鍛えるために、私たちには何ができるでしょうか。
ラーニングアジリティが高いという思いこみ
ラーニングアジリティをどう鍛えていくかを同僚と話しているときに、相手がふと口にしました。
「私たちコーチも、クライアントであるリーダーたちも、『自分はラーニングアジリティが高い』と思いこんでいる方が多いように思います」
真偽はさておき、少なくとも私はこの言葉を聞いてドキリとしました。まさに「私はラーニングアジリティが高い」と思っていたからです。
この同僚の言葉をきっかけに、実は自分が変化を拒んでいることはあるかを考え始めました。そして頭に浮かんだのが「部下の開発」というテーマです。
私は「部下の開発」に自信をもってきました。書籍などを通して貪欲に学ぶだけでなく、実際に部下と関わる時間を多くとるなど、人並み以上に部下の開発に時間をあててきた自負があります。その意味では「ラーニング」を続けてきた領域です。実際に成功体験もたくさんありますし、過去に上司・同僚・部下本人からも称賛の言葉をもらってきました。
しかし、部下の開発に携わってきたこの10年余の中で、うまく羽ばたいてもらうことのできなかったメンバーもいました。名前を思い浮かべながら人数を数えてみると、その数は決して少なくありません。
上司からそのことを指摘されたこともあります。上司は私のマネージャーとしての成長を支援しようとしてくれたのだと思いますが、私には上司の言うことの意味がわかりませんでした。
「部下の開発については学び続けているし、実際に自分の元で育った部下もたくさんいる。うまくいかなかったのは、彼らにプロとして仕事する気持ちがないからだ」
私の頭に浮かぶのはそんなセリフばかりでした。
しかし、ラーニングアジリティという概念に触れたとき、私の頭の中で初めて「自分は本当に間違っていないのか?」という問いが生まれました。
変化を阻んでいるもの
「部下の開発」に関して、自分なりのこだわりがあることに自覚はありました。しかし、こだわりがあるのも大事なことだと考えてきました。
とはいえ、冷静に振り返れば、うまくいかなかったケースは「部下の開発の失敗」以外の何ものでもありません。
上司は私にそのことから学んでほしいと思っていたのでしょう。それでも私は「失敗」に向き合おうとしてきませんでした。成長の材料、変化のきっかけを手にしながら、それを無視してきたのです。それはさながら、事故を起こしたにもかかわらず、それに気づかずに車を運転し続けるようなものです。
そこまで考えて、私はもしかしたら自分のこだわりに固執して、変化を拒んでいるのかもしれないと思い至りました。
「失敗から学ぶ」とよく言いますが、「失敗」を認めることができなければ、そこから学ぶことはできません。私は過去に起こしてきた事故を振り返り、部下へのアプローチを変え始めました。
しかし、やり方を変えてもうまくいくとは限りません。もし失敗したら、結局過去のやり方に戻ることになるのではないか。そんな気もし始めました。
あなたが固執しているものは何か
「もしいま試しているやり方で成果が出なかったら、結局以前のやり方に後戻りしてしまうかもしれない。それでいいのだろうか?」
そう思ったときに、初めて自分が本当に固執しているものが見えてきました。
私には、部下にこんなふうに成長してもらいたい、その人たちとこんなふうに仕事をしたいというチームのビジョンがあります。そこにたどり着くために、部下にはこういう体験をしてほしい、と思ってきました。なぜなら、自分がそうやって成長してきた実感があるからです。過去の上司の関わりに価値を感じ、その体験を大切に思っている私は、自分の部下にもそれを味わってほしいと思ってきました。
しかし、目指す場所にたどり着くための道は、本当にその一本しかないのでしょうか?
私がこれまで学びながら取り組んできたのは、自分が「これだ」と信じた道を、いかにいい道にするかということでした。ほかの道を探そうとはしてこなかったのです。
こうしてみると、ラーニングアジリティを邪魔するものは、実は自分が心から信じ、大切にしているものの中に潜んでいるのかもしれません。
あなたが仕事上で大切にし、こだわっていることはなんでしょう?
そして、その確からしさを健全に疑い、最後にアップデートしたのはいつでしょう?
この記事を周りの方へシェアしませんか?
【参考資料】
※1 「『AI失業』米国で現実に 1〜8月4000人、テックや通信」、日本経済新聞、2023年9月24日
※2 Korn Ferry, ”What's Smarter than IQ? Learning Agility”
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。