Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


「セルフイメージ」の働きとリーダー

「セルフイメージ」の働きとリーダー
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

私はときどき虫の居どころが悪くて、人に対して感情的に対応してしまうことがあります。そういうときは、後になって「どうしてあんなに感情的になってしまったのだろうか?」と少し落ち込んだり、反省してみたり「あの人があんなひどいこと言うからだ」と相手のせいにしてみたり、いろんな言い訳を心の中で考えます。場合によっては、自分が感情を露わにしてしまった相手に妙に気をつかってしまい、しばらくぎこちなくなってしまうこともあります。

感情的になったことで私と同じように感じる人もいれば、そうでない人もいるかもしれません。しかし、そもそも私はなぜ自分が感情的になってしまったことで気分が変動したり、あれこれ考えたり、さらには行動にまで影響が出たりするのでしょうか?

理由の一つとして考えられるのは、私は自分のことを「穏やかな人である」あるいは「感情的に安定している人である」と思っているということです。もし自分に対して「感情的な人」「激しい人」というイメージをもっていたなら、そのことについてそんなに思い悩むこともないでしょう。

このように、私たちは自分が自分に抱いているイメージと違うことを言ったりやったりすると、心が落ち着かなくなったり、不安を感じたりするようです。そして面白いことにそういう状況になって初めて、自分が自分についてどんなイメージを大事にしようとしているかが見えてきます。

セルフイメージとは

自分で自分に対して抱いているイメージを、ここでは「セルフイメージ」と命名しましょう。「セルフイメージ」は、自分が自分に対して抱いている自分像です。しかし興味深いのは、自分で思っている自分像でありながら、実は普段はあまり意識できているものではないということです。先に述べたような出来事があって、やっと、うっすらと浮かびあがってくるようなものです。つまりここでいう「セルフイメージ」とは「こうありたい」と描いているような自分の理想のイメージとは異なります。

自身の理想像とは「こうありたい」という明確な意志のある、意識的なものです。それに対して、ここでいう「セルフイメージ」は、後で詳述しますが、自身の生き残り戦略としてほぼ無意識のプロセスで、自分の内側にビルトインされています。

私たちは日常的に、自動的に自分の「セルフイメージ」に基づく言動をとっています。たとえば「やさしい人」という「セルフイメージ」をもつ人は、日常的に、表情も言葉もやさしいトーンで人と接するでしょう。セルフイメージに基づく言動は、すべて無意識レベルで行われます。自動的に実行されているのです。逆を返せば、私たちのすべての言動は、自分が無意識に抱いている自分のセルフイメージに影響されているともいえます。

また、セルフイメージとは、自分で思っている自分像であると同時に、人からもそのように認識してほしいイメージでもあります。ですから、他人から自分のセルフイメージと異なる評価をされたときにも、違和感やもやもやを感じます。

セルフイメージの働き

では、私たちはなぜ「セルフイメージ」を創り出しているのでしょうか?

結論からいえば、それは「一人ぼっち」にならないためです。生物としての人間にとって、今日も明日もこの社会で生きていくこと、生存していくことは最大の目的です。そしてそのためには、他者との協力関係、つまり「関わり」は大事なリソースです。そこで、他者との何らかの関わりを担保するために役に立ちそうな「セルフイメージ」を創り出し、その「セルフイメージ」が機能していれば、人との関係性がもてると思っています。たとえば、私にとっての「穏やかな人」という「セルフイメージ」もそうです。つまり「セルフイメージ」とは、私たちの生存戦略なのです。

「セルフイメージ」は、生まれてからその人が成長していく過程で創られていきます。その言動をとることで周囲から認められた、受け入れられた、または、そのあり方でいることでうまくいっていると思う「あり方」を、結晶化させたものです。

とはいえ「セルフイメージ」は、意図的に選択され、構築されていったものではありません。私たちが、母国語を周囲との関わりの中で無意識的に修得していったのと同様、日々の周囲との関係性の中で、本人にも意識されないうちにビルトインされていったものです。

そうして創り上げてきた「セルフイメージ」ですが、私たちは知らず知らずのうちに、それが壊れないように、傷つかないように気をつかっています。なぜなら、それが壊れてしまったら、周囲との関係性がうまくいかなくなり、生存が危ぶまれるかもしれないからです。

だからこそ、先にも述べたように、自分が自分のセルフイメージに反するような言動をとったり、他人が自分のセルフイメージを損なうようなことを言ったりやったりすると、あらゆる手段を使って、自身のセルフイメージを守る行為に奔走します。

セルフイメージとのつきあい方

たとえば「有能な人」というセルフイメージをもっているリーダーが、失敗をしたとします。心の中で「あの時は、疲れていたからだ」「誰がやっても、難しい案件だった」と言い訳をする。時には、失敗したことを周囲のせいにすることで、自身の「イメージ」を守ろうとします。このプロセスは、ほとんど、無意識でオートパイロット状態で実践されます。こうして本来、他者との関係性を保つためのものだったはずの「セルフイメージ」ですが、他者との関係性よりも「セルフイメージ」そのものを守ることが優先されるようになっていきます。

気をつけなければならないのは、リーダーが自身の「セルフイメージ」とその働きに無自覚であればあるほど、言い訳や他者に責任を押しつけるという反応が自動的に起こってしまうことです。そうなってしまうと、そのリーダーはリーダーとしての役割を全うすることは困難になるでしょう。

これはリーダーに限った話ではありません。私たちが知らず知らずのうちに他者との関係よりも、自分の「セルフイメージ」を守ることを優先してしまうと、他者との関係がうまくいかなくなることがあります。

大事なのは、自身が大切にしている「セルフイメージ」に気づくこと。そして、その「セルフイメージ」を守るために、日常的に自分が何をしているかを「止まって観る」ことが必要です。しかし実は、その作業を自分一人で行うのは難しいものです。そこで、自分を振り返る対話が必要になります。

対話の相手と「セルフイメージ」の一連の働きとプロセスを丁寧に「観る」ことで「セルフイメージ」とのつきあい方に、余裕をもつことが可能になります。そして、そのゆとりが、自身の振る舞いに自覚的になる契機となります。

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

この記事を周りの方へシェアしませんか?


※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

セルフトーク 心理的安全性 自己認識

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事