Global Coaching Watch

Global Coaching Watch では、海外コーチのブログ記事の翻訳を中心に、世界のコーチング業界のトレンドやトピックスをお届けします。


「うまくいかないかも」と心配する自信家たち

【原文】When Confident People Worry They Won’t Succeed
「うまくいかないかも」と心配する自信家たち
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

それは本当に症候群?

頭がよく自信もある人たちが「自分はインポスター症候群*だ」というのを聞くと、首をかしげてしまう。特定の状況で感じる恐怖心と、一般に流布しているこの用語の区別がついていないからだ。症候群というのは、不安やパニック発作が一貫したパターンで慢性的に生じる異常な症状、少なくともそれが長期間続く状態のことである。私がコーチングしている人たちの多くは、仕事で新しいポジションに就いたり、複雑なプロジェクトを始めたりするとき、うまくいかないのではないかと心配する。しかしこうした不安はよくあることで、病的なものではない。

*インポスター(imposter)とは詐欺師と訳され、インポスター症候群とは仕事で成功し評価も得られているにもかかわらず、自分の能力を肯定できず、自己を過小評価してしまう心理傾向のことをいう。(編集部追記)

自分のスキルや能力に自信があるのは過去の成功が根拠になっている。一方で、将来がどうなるかよくわからないと、以前ほどうまくいかないのではないかと不安になる。これが自信のパラドックスだ。自信や自尊心に欠ける人は自分の価値を他人と比較して測るが(自分は他人より優れているか劣っているか)、自信がある人は自分自身に照らして自分の価値を測る(自分はこの新しい仕事や役割に適しているか)。自信がある人たちは、現時点で自分のスキルや知識がどう価値を生み出せるかわかっている。

自信がある人たちのためらいは、失敗を恐れる一時的な不安

しかし不透明な将来のこととなると、未知のニーズやプレッシャーに照らして自分を判断できないため、うまくいくのかと疑問を抱く。あいまいであるために自信がなくなるのである。

ある程度までの自信喪失なら、もっと努力しようという気持ちが起きるかもしれない。恐怖心を利用して、勇気を奮いおこすことができる。こうして過剰防衛に陥っている自我を克服する力が得られる。

ところが、その恐怖心に「インポスター症候群」というレッテルを貼ってしまったら、成長ができない。そのレッテルの下で身を守ろうとしてしまうからだ。インポスター症候群に本当に苦しんでいる人もいるが、自信がある人たちが感じるためらいは、心身を麻痺させる病的恐怖ではなく、失敗を恐れる一時的な不安にすぎない。

不安は呼吸のない興奮である

未知の将来に抱く不安にとらわれないようにするには、意識的に見方を変えるリフレーミングが有効だ。

詩人にして画家、哲学者であるエテル・アドナンは、「山と向き合うと、自分は死すべき存在であることを実感するが、それと同時に未来の途方もない大きさにも気づかされる」と書いている。(※1)不安は悪いものになるかもしれないが、その反面、不安を覚えるからこそ、人は前進し、学び、新たな経験を重ねて成長できるのかもしれないとアドナンは考察する。

アドナンは、実力が試されるような困難な仕事に人はどう対応するのかを考えた。不安は恐怖と興奮が混じり合ったものではないか? 失敗を恐れるストーリーをリフレーミングし、これから登る山に対する感謝に満ちたストーリーに変えることはできないか? 過去という崖にしがみついているとき、その手が離れたら落下してしまうのか、それとも羽ばたく方法を思い出すのか?こうした問いを私はコーチングの際に投げかけ、一緒に答えを探してきた。視点を変えることで、多くの気づきが生まれる。

ゲシュタルト療法によるコーチングスキルを教えている私の同僚、ドロシー・シミノビッチ博士は、ゲシュタルト療法の創始者ローラとフリッツのパールズ夫妻の深い身体的アプローチを受け継ぎ、「不安と興奮の違いは呼吸にある」と指摘している。将来うまくいくかどうか不安になったら、呼吸によって今の自分に引き戻すと、他のさまざまな可能性に気づいて思い込みが減り、考え方のバランスがとれてくる。恐ろしい危険はそれほどでもなくなる。挑戦すれば、学び、成長することができ、自分に自信がついて、失敗への恐怖心が陰に追いやられる。

ドロシーによれば、「不安は呼吸のない興奮である」

未知なる将来への不安にとらわれないために

頭に浮かぶネガティブな声に対処する方法をいくつか紹介しよう。

  • 新しい組織に入ったとき、あるいは新しい役割や仕事に就いたとき、自分に求められていることが明確になるまでは自分の能力を疑うのは普通のことだと認める。疑いを持つのは当たり前と受け入れ、そこから学べることは何か自問しながら前に進んでいこう。
  • 不安を感じたら、呼吸を整え、学び成長する機会のことを考える。未知の将来に直面することで、さらに自信を深めることができる。
  • 自分のパーパスを思い出す。自分は何のために存在しているのか、良い結果を生み出すために自分に何ができるのか。パーパスが明確であれば、恐怖があっても行動する勇気が湧いてくる。
  • 自分のストレスを打ち明けることができる仲間やコーチを見つける。自分の話を聞いてくれる人がいると、それまで頭の中だけで考えていたことを客観的に見られるようになり、どのような考えや思い込みで自分の自我を守ろうとし、恐怖心を助長していたかがわかり、リフレーミングしやすくなる。(※2)

あなたはインポスター症候群ではない。自分を疑うのは当たり前のことであり、それによって用心することができる。飛べば落ちるかもしれない。しかしあなたの翼が引き戻し、空高く羽ばたくことができるだろう。以前もできたのだから、今度も飛べるはずだ。


【参考資料】

※1 Etel Adnan, Journey to Mount Tamalpais, Post-Apollo Press (January 16, 1986) Available through OpenLibrary.org

※2 Read more about coaching people to see their stories in Coach the Person, Not the Problem: A Guide to Using Reflective Inquiry


【筆者について】
マーシャ・レイノルズ博士(Dr. Marcia Reynolds)は、コーチングを通して世界各地の企業の幹部育成をサポートし、実績を上げている。クライアントは、多国籍企業、非営利団体、政府機関のエグゼクティブや将来の幹部候補生である。また、世界各地で開催されているコーチングやリーダーシップに関するカンファレンスで講演し、43カ国でリーダー向けの講座を担当し、コーチングを行っている。調査機関グローバル・グルス(Global Gurus)で世界5位のコーチに選ばれ、さらに国際コーチング連盟が選出している10名のThe Circle of Distinctionの一人でもある。
医療分野でのコーチング経験も豊富で、ヘルスケア・コーチング・インスティテュートのトレーニングディレクターを務め、総合病院、クリニック、大手製薬会社などで25年にわたり数多くのリーダーにコーチングを提供している。
また、彼女は国際コーチング連盟(ICF)の 歴代5番目のグローバル・チェアマンであり、世界で最初のICFマスター認定コーチ (MCC) になった25人のうちの1人である。組織心理学の博士号、および、教育とコミュニケーション分野における修士号を取得している。
著書に、"Coach The Person, Not the Problem"(邦訳:『変革的コーチング』), "Outsmart Your Brain", "The Discomfort Zone: How Leaders Turn Difficult Conversations into Breakthroughs"などがある。

【翻訳】Hello, Coaching! 編集部
【原文】When Confident People Worry They Won’t Succeed(レイノルズ博士のウェブサイトCONVISIONINGに掲載された、2021年9月9日の記事を許可を得て翻訳。)


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

リーダー/リーダーシップ 意識変革/行動変革 視点を変える

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事