プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


スポーツの有識者に聞くコーチングの原点
日本スポーツ振興センター 理事・ハイパフォーマンススポーツセンター長
勝田隆氏

第2章 コーチングの原点は人と人との関わり

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 コーチングの原点は人と人との関わり
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2019年10月末に、東京の青山でスポーツ・コーチングに関する国際会議、グローバル・コーチ・カンファレンスが開催されました。この学会を日本側として主催したのは日本スポーツ振興センター(JSC)。スポーツ庁直下の独立行政法人です。今回は、その国際会議の日本での開催を実現した立役者のお一人である、JSCのハイパフォーマンススポーツセンター(HPSC)長、勝田隆氏にインタビューをしました。勝田氏は、長年日本のトップアスリートたちへのスポーツ・コーチングに携わってこられました。インタビューでは、スポーツ・コーチングにおける大切な視点や、ビジネス・コーチングとスポーツ・コーチングとの共通点などについて、お話を伺いました。

第1章 対話の積み重ねを通じたコーチング
第2章 コーチングの原点は人と人との関わり
第3章 スポーツを通じての学び
第4章 スポーツ・コーチングの国際会議

本記事は2020年1月の取材に基づき作成しています。
内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

スポーツには「平等」と「不平等」という二つの側面がある

 スポーツにおけるコーチングの役割はどのようなものでしょう。

勝田 スポーツでは「勝つ・負ける」「できる・できない」「選ばれる・選ばれない」といった二極化が、予期せず瞬時に生まれたり、あるいは想定されたりします。その状況をいかにポジティブに受け入れ、学びの機会へと昇華させていくのか。コーチングは、そういった点で重要な役割を担っています。

加えて、競技スポーツは、同じルールで競い合うものの、競技者それぞれの特徴は異なります。バレーボールの攻防は、同じ高さのネットを挟んで行いますが、競技者一人ひとりの身長やジャンプ力はすべて同じではありません。ルールは参加者に対して「平等」ですが、参加者は千差万別。形態や運動能力に留まらず、出身地やトレーニング環境など、誰一人として全く同じ人間は存在しません。

私はスポーツにおける「"同じ"と"異なる"」という、この相反する構図に大きな興味を持っています。同じルールの下で競い合う中で生じる体格や環境などの違いを、どのようにポジティブな特徴として活かすのか、あるいは克服するのか。平等性と不平等性との向き合い方は、スポーツの教育的価値や本質的価値を生み出す土壌であると思います。「異なること」を言い訳とせず、それを諦めの原因とせず、成長するための伸びしろと捉え、挑戦するためのチャンスと捉え、協力し合う喜びと捉えることが大切です。他者との「違い」を受け入れ、建設的に捉えることができるように導くことは、すべてのコーチングに通じる本質的視点ではないでしょうか。

人としての「美学」を学ぶ機会

勝田 人間の持つネガティブとポジティブな側面、嬉しさや悲しさ・妬みといった本能的な感情がわかりやすく表に出るのも、競技スポーツのもう一つの特徴です。このような本能的な情動に関する特徴は、関係者や観客など、周りの人を一気に巻き込む力もあります。したがって、結果に対してどのように立ち振る舞うのかを学んでおくことも重要です。大きな勝利を手にしても、その勝ち方や、勝者としての振る舞いが非難を浴びることもある。負けたときに勝者を讃え、至らないところを教えてもらったことに感謝するといった行動も求められる。このような姿勢や立ち振る舞いが求められることも、スポーツの教育的価値の根底を為すものだと思います。スポーツは、人としての「美学」を学ぶ機会にもなるのです。

人がスポーツを通してインスパイアされる場合、こういう美学に心が触れた時であることも多いのではないでしょうか。トップアスリートのパフォーマンスや立ち振る舞い、言動は、試合中だけではなく多くの人に注目され、影響を与えます。私は、コーチングを通してそのことをクローズアップしていく必要があると思っています。

コーチの関わり方が、「負け」を「失敗」にしない

 スポーツのコーチングにおいて大切なことは何だと思いますか。

勝田 こちら側から一方的に「教える、与える、気づかせる」には限界があります。相手と答えを「共有する、共に考える」あるいは「提案する」といったコーチングの支援的な姿勢には、自分自身も救われたように思います。

マークシート形式のテストと違い、物事は、正解か不正解かで片づけられるものばかりではありません。スポーツに携わる以上、勝つことはとても大事なことですが、それだけではスポーツの原点を見失ってしまうことがあると思います。

「負け」は、「失敗」ではありません。「結果」は、次につながる大事なスタートであり、課題はみんなで共有すべきものと考えます。スポーツの勝敗は誰の目にも単純で明らかです。どんなに悔しくても、腹立たしくても、それを受け入れ、新たな挑戦のために自ら立ち上がるしかない。すぐにうまくなる薬も、勝てる魔法も、存在しない。「負け」は成長のチャンスだと捉える。このようなプロセスにおいてコーチングは重要かつ不可欠な役割を担っていると思います。

以上のようなコーチングに関する考え方やアプローチは、実践を重ねていく中で、より深まり、なじんでいくものです。一つの事象と向き合い、どのような視点から紐解いていくのか、それはビジネスやスポーツにかかわらず、コーチングに携わるみなさんが大事にしていることではないでしょうか。

コーチングを通して、相互に学び合う場をつくる

 スポーツへの向き合い方については、具体的にどうアプローチすればよいのでしょう。

勝田 一例ですが、子どもたちを指導するときに、ときどき「試合をする前になんて言うの?」と問いかけることがあります。そうすると、「お願いします」という答えが返ってくる。「試合の後は?」と聞くと「ありがとうございました」と言う。そこで敢えて少し意地悪な質問をしてみるんです。「(試合前に)何を相手にお願いするの?」「負けても、ありがとうございますって言うの? いったい何がありがたいの?」と。

スポーツには、「礼儀だから」の一言で片づけてしまうにはもったいないほどの学 びの機会があるのです。人と人との関わり中で学び、成長する機会があります。そ のような機会を通して、「なぜ、お願いをするのか」「何がありがたいのか」と  いったようなことを考えたり、納得して行動に表したりするように導く指導が必要 だと思います。負けた時にも「相手におめでとうと言おう」。勝った時には「大喜 びしないで、まず、相手に、そして審判にありがとうと言おう」と。

スポーツをしたことのあるみなさんは誰しもが、このようなことを誰かに教えても らった経験があるのではないでしょうか。そういうことの大切さを気づかせてくれ る、教えてくれる「人」がいて、人間は成長する。そこに、コーチングや指導と  いった営みがあるのではないでしょうか。

一方で、指導する側が、指導を受ける側から学ぶことがあるのも忘れてはならない と思います。互いに自身の学びや成長に関する機会や刺激を与え合っている。その ような相互作用もコーチングの大切な原点のひとつだと思います。

(次章に続く)

インタビュー実施日: 2020年1月23日
聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部
表紙写真: JSC提供

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事