Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。
効果的な内省を促すために、気にしておきたい1つのこと
コピーしました コピーに失敗しました期末面談の季節です。
1年間の自分を振り返り、現在地を把握し、次に向かってもらう、そんな面談ができると効果的です。
相手の内省をどう効果的に促進できるのか、それが本稿のテーマとなります。
相手に、より深く内省して欲しい時、皆さんは、どのような問いを投げかけますか?
例えば、下記のような問いを通じて、相手に考えさせ、内省を促そうとすることは、珍しくないかもしれません。
なぜ、この評価になったと思う?
なぜ、あの行動を取ったの?
なぜ、そう考えるの?
問われることで、改めて、自分について考えるきっかけになりそうです。
しかし、ハーバードの研究チームは、これらの質問は、内省を促す上で、非常に「非効率的」であることを発見しました。
要因は「なぜ?」という質問にありました。
「なぜ」が、非効率な理由
実際に、深い内省に到達した人達の問いのパターンを調べたところ、「なぜ」の問いが150回程度だったのに対し、「なに」の問いは1000回以上使っていた、ということが分かりました(※1)。
そして「なぜ」の弊害について、
「勤務評定がふるわなかった従業員が、『なぜ評価が低かったのだろう』と自問する。すると、自分の強みや弱みに対する理性的な評価ではなく、自分の恐れ、欠点、不安感に支配された釈明に終始しがちになる。(「なぜ」の質問によって)いくら探し求めても、私たちは無意識の思考、感情、動機の大部分にはアクセスできない」と指摘しています。
「なぜ?」と問われたとき、何かドキドキした経験はないでしょうか?
もしかすると、私たちが「なぜ」の質問とどう向き合ってきたのか、その歴史や経験が影響しているのかもしれません。
「なぜ、言うこと聞けないの?」と親から問われ、
「なぜ、そんなこともできないの?」と友達に笑われ、
「なぜ、結果が出せないの?」と上司に詰められる。
いつしか、「なぜ」の質問は、これから始まる否定を予告するサインとなってきました。
ご存知の通り、人は否定に対して反応をします。
否定のサインは、大脳辺縁系が目敏く察知し、闘争・逃走の反応を何よりも優先させます。そしてそれは、他の脳の機能を停止させてまでも、自らを守ることを優先にするほど強力です。
具体的には、創造的思考を司る大脳新皮質の機能も止め、自由に発想する前に、身を守らせる、というように(※2)。
コーチの「なぜ」の使い方
私のクライアントが面白いことを言っていました。
彼は、エンジニア出身の経営幹部でした。
「『なぜ』を5回問う。それが自分の成功原則だった。
『なぜ』を課題やものに問い続けた。すると、解決や品質が手に入った。
『なぜ』を人や組織にも問い続けた。すると、沢山の言い訳が手に入った」
「なぜ」の問いが、セオリー通り大脳辺縁系を刺激し、人や組織の防衛機能を起動させたのかもしれません。
「なぜ」という問い自体が問題ではなく、感情を宿す対象には、注意して使った方が良さそうだ、ということなのでしょう。
私たちコーチも、経験上「なぜ」は慎重に使います。例えば、下記のように、敢えて"変換"して使う工夫をします。
なぜ、そう決断したの?
→決断の判断基準はなに?
なぜ、君はそう考えたの?
→なにがきっかけで、そう考えるようになったの?
なぜ、顧客は不満だと思う?
→顧客の不満はなにを教えてくれた?
問われたときに、どんなニュアンスの違いを感じますか?
次の面談で、より深い内省を促してみたいとき、このわずかな違いを創ってみてはいかがでしょうか?
この記事を周りの方へシェアしませんか?
※1
What Self-Awareness Really Is (and How to Cultivate It)
Tasha Eurich
JANUARY 04, 2018
Harvard Business Review
Copyright © 2017 Harvard Business School Publishing.
※2
The Kaizen Way P.46
One Small Step Can Change Your Life
by Robert Maurer 2004
※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。