Coach's VIEW

Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。


マスターズ制覇で改めて考える「コーチング」とは

マスターズ制覇で改めて考える「コーチング」とは
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

Language: English

2021年のマスターズ・トーナメントで、松山英樹選手が優勝しました。私はゴルフが大好きなので、早朝からテレビ中継に見入ってしまい、優勝の瞬間は大感激しました。

松山選手は、トップアスリートでは珍しいコーチをつけない選手として有名でしたが、昨年の後半から、目澤秀憲氏をコーチに迎えています。コーチをつけて初めてのシーズン。どのような変化が起こるか注目されていた矢先のマスターズ優勝です。

これまで松山選手はプレー中に笑顔が少なく、怖い顔をしていることが多いという印象がありましたが、今回は、終始、表情が柔らかかったように思います。これもコーチをつけた影響なのでしょうか。

松山選手は、マスターズ3日目のインタビューでコーチについて聞かれ、

「自分ひとりで何がダメとか、フィーリングだけでやっていた部分で、自分が正しいと思い過ぎていた。今は客観的な目を持ってもらいながら、正しい方向に進んでいると思っている」

と答えています(※1)。

松山選手の努力は言うに及ばず、早藤将太キャディのサポートなど、彼のマスターズ優勝にはさまざまな要因があったと思います。ただ、松山選手を支えるチーム松山にコーチが加わって半年での優勝は、コーチの存在を改めて考えさせられる出来事でした。

コーチの「コーチング」についての理解がコーチングを決める

スポーツ、ビジネスにかかわらず、「コーチの役割」に関する考え方は、一人ひとりのコーチによって違うものです。そのコーチが、どのように「コーチング」を理解しているか、また、どのように「コーチングの目的」を認識しているかが、そのコーチが実行する具体的なコーチングを決めます。

目澤氏はあるインタビュー(※2)の中で、コーチの役割やコーチングに対する理解を次のように語っています。

「スイング(の指導)というよりは、松山選手の『鏡』になってあげるのが役割かなと思います。チェッカーと言うよりも、松山選手が実現したいことが実現できるように、橋渡し的な存在になれたらと考えています。それに、松山選手は勝つイメージは持っていると思いますし、勝つ手段も知っています。コーチは選手ではないですから、勝つ手段はわからないところなので、そこをコントロールするつもりはないです」

「...チーム松山の一員として、松山選手が進もうとしている道を照らせるようにサポートしていけたらと考えています」
「コーチング」に対する理解が、実際のコーチングに影響するという前提に立てば、コーチングをよりよいものに変化させ、進化させるためには、コーチングに対する理解を広げ、深める必要があると言えるのではないでしょうか。

進化し続ける「コーチング」についての解釈

20数年前、私がコーチングを始めた当時、私にとってのコーチングに対する最初の理解は、

「コーチングとは、目標達成のために相手の自発的な行動を促進するコミュニケーションである」

というものでした。

その後、

「コーチングとは、目標達成に必要な知識、スキル、ルール等が何であるかを棚卸しし、それをテーラーメイドで備えさせるプロセスである」

「コーチングとは、人材育成の一手法である」

「コーチングとは、望む変化は何なのかを見極め、その変化を後押しする人と行動に焦点を当て、変化が起こるであろうコンテキスト(文脈)を知り、このすべてを網羅するコミュニケーションを交わすこと」

「コーチングとは、リーダーが特定の期間内で、経営活動にポジティブな変化を起こすために、訓練されたコーチと定期的にミーティングをすること」

などなど、多くのコーチとの「対話」を通して、また、コーチングに関する新しい情報に触れていく中で、さまざま「理解」や「目的」が加わり、私にとっての「コーチング」は進化し続けています。

対話によって未来を創る実行者

「コーチは、変化する未来に向けたエージェントである」

これは、社会構成主義の研究者の一人であるケネス・ガーゲン氏の言葉です。

社会構成主義は「対話」の哲学ともいえる学問で、コーチングに大きな影響を与えている研究の一つです。

「エージェント」は、一般的に「代理人、代理店」などと訳されることが多い単語ですが、語源をたどっていくと「力を行使する人」「為す人」「委託され、それを受けて実行する人」という意味があります。

それを踏まえて、ガーゲン氏のこの言葉を私なりに読み解くと、

「未来は今の延長線にすでにあるものではなく、『今ここ』での対話によってつくられるものである。『今ここ』での対話が変われば、未来も変わる。その変化し続ける未来から、対話によって未来をつくることを託されたエージェント、実行者、がコーチである」

これが「コーチの役割」に対する、私の最新の理解です。一言で表現するならば、

「コーチは、対話によって未来を創る実行者である」

ということになるでしょうか。

コーチングとは何か

僅差を争う熾烈な戦いに挑むトップアスリート。複雑化、多様化し、予測困難な状況で成果を出そうとするトップエグゼクティブ。アスリートも、エグゼクティブも、一人だけ、自分の考えだけで立ち向かうのは難しい。

今回の松山選手の優勝によって、一緒に考え、行動を後押しする「コーチ」の存在は、よりクローズアップされたように感じます。

コロナ禍による既存パターンの破壊。リモート勤務などの新しい社会通念。何が正解なのかわからない、多様化しさらに複雑化が進む社会。

この状況の中で価値を創り出していくために、コーチングは組織にとっても個人にとっても、今まで以上に価値の高い取り組みの一つになっていると思います。

コーチ、あるいはコーチング的関わりをするすべての人は、自分の理解、目的にそったコーチングを実行しています。そして、その人のコーチングに対する理解、目的が、実際に行うコーチングを決定づけています。さらに、松山選手と目澤コーチの関係を考えると、コーチを受ける立場のコーチングの理解や目的も、コーチングの質に影響するかもしれません。

あなたにとって「コーチング」とは何ですか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

この記事を周りの方へシェアしませんか?


※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

Language: English

ラーニング/学習 対話 育成/成長 視点を変える 解釈/再解釈

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事