書籍紹介

Hello, Coaching! 編集部がピックアップした本の概要を、連載形式でご紹介します。


新 コーチングが人を活かす
鈴木義幸

第2回 異論反論を大切にあつかう

第2回 異論反論を大切にあつかう
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました
第1回 はじめに
第2回 SKILL 異論反論を大切にあつかう
第3回 SKILL チームで"問い"を共有する
第4回 SKILL キーパーソンと徹底的に対話する
第5回 SKILL "横の対話"に一歩踏み出す
第6回 SKILL おたがいの違いを愛する

※ 本稿は、2020年6月26日発売の株式会社コーチ・エィ 鈴木義幸著『新 コーチングが人を活かす』の一部を、本の発売に先駆けて公開するものです。

SKILL 異論反論を大切にあつかう

ハーバードで公衆衛生学を学び、組織における個人のウェルビーイングに関して、さまざまな提言をしている石川善樹さんとお話しする機会がありました。彼は講演などで「信用と信頼は違う」と発信しています。

"信用は理性的な判断だけれども、信頼は感情的な結びつき"──だから"彼の能力は信用しているけれども、人としては信頼しきれない"という表現が成り立ちます。

逆もしかりです。"彼という人間を信頼はしているけれども、彼の仕事の正確性を信用はしていない"ということもありえます。

その石川さんに「信用と信頼の区別はとてもわかりやすいですね」と言うと「信頼と信仰の違いというのもありますよね」と返されました。

石川さんによると、信頼も信仰も"感情的な結びつきがある"という意味では同じ。しかし、信頼は異論反論を許すけれど、信仰はそれを許さない。異論反論を許し合ってこそ、本当の意味での信頼が醸成される──その通りだなと思いました。

経営者や管理職の方々から「ミーティングや会議で意見が出ない」という話を聞くことがよくあります。自由に発言するには安心感が必要です。安心感は信頼をもとに生まれるものです。そして、信頼は異論反論を許し合う中でこそ育まれる。

逆にたどれば、日頃から"異論反論を投げても大丈夫だ"という双方の体験が、信頼をつくり出し、安心感を生み、自由な発言を可能にするということになります。

コーチは異論反論を避けたり、かわしたり、つぶしたりすることはありません。それに賛成するわけではありませんが"チームや組織の発展"という共通の目的に向けて、大切な貴重なかけがえのない情報として扱います。

あなたはどのくらい相手の異論反論に向き合う準備ができていますか?


POINT 異論反論を、大きな目的に向けての大切な情報として扱う

新 コーチングが人を活かす

新 コーチングが人を活かす

発行日: 2020年6月26日
出版元: ディスカヴァー・トゥエンティワン


この記事を周りの方へシェアしませんか?

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

コーチングの本

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事