プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


ストーリー戦略で弱小校をラグビー全国大会に導く
2017年度ラグビーU18日本代表ヘッドコーチ 星野明宏 氏

第2章 選手が夢を描ける言葉をつくる

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 選手が夢を描ける言葉をつくる
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

「週3回、1回1時間半」という練習で、弱小チームだった静岡聖光学院ラグビー部を監督就任後わずか3年で花園出場に導き、高校ラグビー界の常識を覆した星野明宏氏。現在は、ラグビーU18 日本代表チームのヘッドコーチも務められています。

大手広告会社から大学院を経て教師に転身したというユニークな経歴の持ち主でもある星野氏に、強いチームづくりの哲学について、お話をうかがいました。

第1章 意識改革『60分しかない練習』から『60分もある練習』へ
第2章 選手が夢を描ける言葉をつくる
第3章 スポーツを通してPDCAを回す思考力を身に付ける
第4章 大手広告代理店を辞めてまで得たかったもの

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第2章 選手が夢を描ける言葉をつくる

リーダーとは、メンバーの夢を語る人

チームを導く監督として、どのようなリーダー像をおもちですか。

星野 私が思うリーダーは、自分の夢を語るのではなく、「メンバーの夢を語る」人です。「俺がこうしたい、ああしたい」は必要ありません。

自信がなさそうにしている部員たちに、「想像してみろ。筋肉をつけて、こんなラグビー部になって、誰も行けないと思っていた花園に行く。練習環境も限られた静岡聖光が花園に行ったら、絶対メディアも取り上げるぞ。そうなったらどうだ。親も喜ぶぞ。」と、相手の言葉で語るんです。

相手の視点で、「こうなったらすごい」ということを本気で想い、それをいかに伝えるか。それがリーダーの重要な仕事だと思います。

実際に私は、指導者として「花園で優勝したい」と思ったことはありません。リーダーが、自分本位の強い夢や希望をもってしまったら、チームは崩壊すると思います。

監督と部員の関係においてだけではなく、副校長として先生方と面談をするときにも、「こうなったらもっといいよね?」、「そうなるためには何が必要?」、「だったらこの研修はどうだろう?」といったことを問いかけています。

「相手の夢」を語り、行動を促していくということですね。

星野 そうです。あとは、「キャンペーン」でなく、「ムーブメント」にするということです。一定期間の取組みではなく、継続的に発展していくような動きを創り出す。

2年前の高校サッカー全国大会でどの学校が優勝したか、または、3年前のパ・リーグはどのチームが優勝したか、覚えていますか? 大会での優勝は、たとえ全国大会であっても、サッカーや野球、ラグビーといった狭い世界のことに過ぎません。でも、花園でまだ2勝しかしていない静岡聖光学院の名前は、おかげさまで高校ラグビー界で知れ渡っています。

「win-win」の達成を目指す

星野 広告代理店に勤めていたときに学んだ一番大きなことは「ビクトリーカルチャー」でした。つまり「結果を出さなければダメ」ということ。コンペで負けてしまったら、そこで終わるわけですから、「必ず勝つ」という意識を徹底して身につけました。妥協せずに「結果を出す」ことに取り組んだ経験は、とても価値があったと思っています。

そして、さらに大事なのは、その「結果」は誰のためか、ということです。私は、それが「win-win」であればいいと思っています。そこが、勝利至上主義との違いです。勝利至上主義は、「自己満足」にとどまる可能性が高いと考えています。もっと波及できる可能性を秘めた「win-win」を見つけるところが大事なんです。

「win-win」とは、具体的にはどういうことでしょうか。

星野 自分のチームが勝つだけではなく、自分のチームが勝つことでライバルチームや他チームに与える刺激を意識し、そして自分たちの高校ラグビーという世界にとどまらず、ジャンルを越えて影響を与えることのできるような取り組みをおこなうことで、結果的に自分たちにもプラスになる影響が返ってくる。ですから「日本一になりたい」ということだけでは弱いのです。目指すのは、自分たちのチームだけ強くなるのではなく、他のチームと一緒に強くなることです。それが「win-win」を達成することになります。

「win-win」の達成に向けて、指導者の立場として意識されていることはありますか。

星野 今は、アドバイザー的な立場もあり、静岡聖光の試合を観に行ったときでも、自分のチーム側ではなく、大会本部に入って試合を観るようにしています。桐蔭学園を筆頭にラグビー活動が進んでいる神奈川県のように、静岡県の決勝で勝ったチームが全国大会でベスト8に行けるように、地域全体として取り組んでいくことができるといいと考えているからです。

総監督が自分の学校の側で応援していないとなれば、普通、「あなたはいったい、どこの学校の先生なんですか!?」と批判されてもおかしくありませんよね(笑)。でも、たいへんありがたいことに、静岡聖光の保護者のみなさんも、先生方も、「win-win」の構造を共有し、理解してくれています。

「自分だけがよければいい」ではないのです。小さくまとまらず、自分の関わる世界全体をいかに広げるかということが大切であるという考え方も、広告代理店時代に学んだことです。

先ほど、「リーダーは、部下やメンバーの夢を語る人」というお話がありました。世の中の企業においては、リーダーがビジョンを語り、そこに人が賛同し、ついていっているように見える会社もあります。そうしたリーダーシップのあり方と星野監督のリーダーシップ、そこにはどんな違いがあるんでしょうか?

星野 そこは、やり方が違うだけのように思います。たとえば、ソフトバンクの孫さんは「世の中を変えたい」という想いから動いていて、そこに共感して人がついてくる。それはまさに「win-win」の発想ではないかと思います。

星野明宏 氏 / 2017年度ラグビーU18日本代表ヘッドコーチ
昭和48年3月4日生。桐蔭学園中学校・桐蔭学園高等学校を経て立命館大学へ進学。大学卒業後は、株式会社電通に勤務。その後、筑波大学大学院で学び、現在は、静岡聖光学院中学校・高等学校副校長および学校法人静岡聖光学院 常務理事。
U18ラグビー日本代表監督(2017年4月 ヨーロピアンチャンピオンシップトーナメントで指揮) / U17ラグビー日本代表監督2015年8月、2016年8月 日中韓交流大会で指揮) / 静岡県ラグビーW杯開催推進委員会 特別アドバイザー / 静岡県ラグビーフットボール協会 強化本部長 / ラグビー部総監督 / 2017年度ラグビーU18日本代表ヘッドコーチ。

イメージのもてる言葉で

リーダーとして、一貫性のあるメッセージを発し続けるのはとても難しいことだと思うのですが、星野監督はどのようなことを意識されていますか?

星野 こだわっているのは「心ののったメッセージをつくる」ことです。「心ののったメッセージ」がないと、「ムーブメント」は起きないというか、本当の意味でのワクワク感が感じられないと思っています。その意味でも、「言葉」を大切にしています。

たとえば、年間スローガンを掲げるチームは多いですよね。ただ実は、しっくりこない、ピンとこないということもあるのではないかと思います。そもそもスローガンを毎年変えるチームもたくさんありますが、実際に毎年違うスローガンを掲げる必要はあるのでしょうか。そのあたりも改めて考えていいのではないかと思います。

私が静岡聖光で最初に掲げた言葉は「成し遂げる」でした。響きはカッコいい言葉かもしれません。でも、実際はそんなにカッコいいものではありませんでした。

どういうことですか?

星野 たとえば、「ラインまで走れ」と言っても、走りきらない選手が必ずいる。「ちゃんと整理整頓しよう」と言っても、見るとちょっと斜めになっていたりする。練習を、無意識に10割でなく8割の力でやってしまう人がいる。

そこで、まずはカルチャーを変えなければいけないと考えて、「成し遂げる」という言葉を使いました。でも、それだけでは伝わりません。「気合の入ったおじさんが、何かかっこよさそうなことを言っているなあ」くらいで終わってしまいます。

そこで、「成し遂げる」を、具体的な行動指針にしていきました。まずは、毎日100%で積み重ねれば100×100×100...となるけれど、80しかやらなかったら80×80×80...となっていくというように、数字で示し、天文学的な差が出ることを示しました。また、ただ「走れ」ではなく、「白線を越えるまで走りきれ」といった具合に、本当に細かく、具体的な指示に変えていきました。「成し遂げる」という言葉では抽象度が高く、何をすることが「成し遂げる」ことになるのか、イメージがつかなかったわけです。

試合では「〇〇までやりきれ!」「出し切れ!」と叱咤するのに、練習をしているときにはそういた部分を指導者側がまったく徹底できていない。こんな落とし穴が指導現場には蔓延しているようにも思います。

目指すは骨太ジェントルマン 

今はどんなスローガンを掲げているのでしょうか。

星野 現在は「骨太ジェントルマン」という言葉をスローガンにしています。男子校で「ジェントルマン」というと、「穏やか」だったり、「紳士的で優しい」というイメージが先行しがちです。そこで「骨太」とつけました。ジェントルマンにまつわる弱いイメージを払しょくするストーリーをつくるために選んだ言葉です。

「頭だけではダメ、勉強だけではダメだよ。ただ、心がキレイなだけでもダメで、それを実行できる心技体を身につけよう」というメッセージを込めています。せっかくラグビーをやるのだから、筋肉をつけ、その筋肉を人のために使いなさいという意味を込めて、「骨太ジェントルマン」という言葉にしました。

そういうストーリーをつくったら、親御さんも協力してくれるようになりました。そういう息子になるようにと、ご飯もたくさん食べさせてくれました。

このように、スローガンを掲げるのであれば、本当にイメージがつく言葉で伝える必要があります。校内で、学校行事で、率先して重い物を持つような子どもを育てるには、「偶然」ではなく、「計画されたストーリー」が必要だと思うのです。

続く。第3章は7月27日(木)更新です。

編集: Hello, Coaching! 編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事