プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


男子カーリング日本代表チームは、どのようにしてオリンピック出場を実現したのか
男子カーリングチーム 軽井沢SCクラブ 山口剛史選手、両角公佑選手

第3章 チーム力で手にしたオリンピックへの切符

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第3章 チーム力で手にしたオリンピックへの切符
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2018年2月に韓国の平昌(ピョンチャン)で開かれる第23回冬季オリンピック。その平昌(ピョンチャン)オリンピックに三度目の挑戦でオリンピックへの切符を手にした男子カーリング日本代表チーム。過去2回のオリンピックは、惜しいところで出場を逃しています。Hello, Coaching! 編集部では、今回、オリンピック出場の切符を手にした背景についてお話をうかがいました。

第1章 目標を共有して10年間
[コラム① カーリングについてもっと知ろう]
第2章 オリンピック出場に向けた意識改革
[コラム②「氷を読む」ってどういうこと?]
第3章 チーム力で手にしたオリンピックへの切符
第4章 さらなる高みへ

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

自己認識の高さは強さにつながる

お二人はコーチ・エィのコーチからコーチングを受けた経験がおありだと思いますが、そのことはチームづくりの上で影響していると思いますか?

山口 影響していると思います。

具体的には、どのような影響があったのでしょうか。

山口 自分で考えて、自分で解決するという点がよかったと思います。また、コーチングを受けたことで、自分のことがすごくよくわかるようになりました。緊張する理由がわかり、理由がわかったので、対策を考えることができるようになりました。自分の中でのルールも決めたんです。「こうなりそうだから、こういうルールに従えば大丈夫」というルールですね。

両角さんはいかがですか。

両角 僕も、教えてもらうのではなく自分で答えを見つけるということがとても機能したと思います。たとえば、試合中、自分の弱みを認識したときに、「こうすればいいのではないか」と自分で答えを見つけていくので、あとで忘れないんですよね。人に言われたことは忘れてしまうことがあるのですが、自分で見つけた答えは忘れないので、試合の大事な場面で必ず活きてくると感じました。また、練習方法から見直して、試合につながるような練習をすることができるようになってきました。

そもそもなぜコーチングを受けてみようと考えられたのでしょうか。

両角 僕は、もともとメンタル面があんまり強くなかったので、何かを変える必要があると思っていました。山口が先にコーチングを始めて「すごくいいよ」と言っていたので、自分もコーチを受けてみようと思いました。

山口 僕の場合も、同じようにメンタルがきっかけです。実は、コーチングを知る前に出場した大会で、ものすごく緊張してしまって、決勝で負けてしまったことがあります。そのときは、僕一人が緊張してしまって、僕だけまったくいい結果が出せなかった。それで何かを変えたいと思ってメンタルトレーニングの講習を受けたときに、「コーチング」というものがあると知りました。それがコーチングを受けるきっかけになりました。

試合のときには、それぞれ緊張したり、しなかったり、いろいろな状態になると思います。そういうときに、お互いの状態について話し合ったりするのでしょうか。

山口 今までは、他人は他人、自分は自分という感じでした。試合中に調子が悪く、周囲もそれがわかっていたとしても、以前はそのことに触れないといった空気だったのですが、それも現在は変わってきています。かなりオープンに「今日、調子が悪くてごめん」と言えるようになってきましたね。

両角 たしかに、そういう部分があるね。「今日はもう全部弱い、ごめん」って。

「個」の集まりからチームへ

そういうことにオープンになると、試合にはどういう影響があるんですか。

山口 そのメンバーの代わりに「自分ががんばろう」、「なんとかしてやろう」という力が働きます。以前であれば、誰かが決まらないと「あいつは今日は不調だから決まらないんだ」と、勝手に決めつけていたと思うんです。でも、もしかしたら不調なわけではなくて、投げているストーンが悪いということもあります。なので、いまは調子のよくない相手に、状況を聞くようにしています。

両角 そうですね。以前はうまくいっていないメンバーを見て、イライラして、逆に自分の調子まで悪くなるというようなことがよくありました。

山口 チーム全体がそうなって、そのまま大崩れして負けてしまうというパターンですね。

ソチのあとに、チームで考えるようになったというのが大きいんですね。

山口 とても大きいです。以前だと、試合の前半で点数をとられて、相手と差がついてしまうと、チーム内がぐしゃぐしゃになり、格下のチームが相手でもあっても、諦める感じになることがよくありました。いまは、そういうことはほぼありません。最初に少しくらい点差をつけられても、粘って、最後に勝ちにもっていくことができる。先日の世界選手権では、世界ランキング3位のノルウェーとの試合で、最初4-0で負けていたのですが、最後は逆転して勝つことができました。コミュニケーション力というか、チーム力で勝ったと思います。

「チーム」に対する意識が変わったということなのでしょうか。

山口 そうですね。以前は「個人」の集まりでした。いまは、それがまとまってきた気はします。

両角 トップチームであれば当然できていること、つまり「チームとして勝つためには、何をしたらいいかを考える」といったことが、できるようになってきたと感じます。

お二人は、チーム力を向上させるために個人的に意識されていることはありますか。

山口 チームへの一番の貢献は、まず自分がやるべきことを最大限にやりきるということです。ですから、自分のポジションで投げなければいけないショットをまず決めきるといった技術的なことでしょうか。

両角 それ以外の観点で言えば、僕は、誰かの調子がよくないときに、相手が気が楽になるように考えて声をかけたりするようにしています。

山口 僕の場合は、みんなでディスカッションするためのテーマを出すといったことを進んでやっています。モチベーションをさらにもう一歩上げられるのではないかと考えて練習メニューを提案するなど、「チーム力が向上するのではないか」と思ったら、どんなことでも提案してみるというのがいいのではないかと思っています。

メンバーに対して面白くない気持ちになったり、頭にきたりすることも当然ながらあると思いますが、そういうときはどう解消しているのですか。

山口 誰かが調子が悪くて決まらないと、それに対して誰かがムカついて、それが連鎖して、、、といったことはたしかにあります。以前は、それぞれがムカついて、それぞれ自分で解消していました。現在は、そういうときに、決まらない理由を一緒に探すようにしていますね。

両角 以前は、ムカついたらムカついたまま、とにかく自分のショットを決めることに専念していました。誰かが誰かにムカつくと、その雰囲気にムカつく選手もいて、悪循環が起こっていたのが、いまはそうなることがほとんどなくなりました。

いまは、問題があったらなんとか解消しようと全員が思うようになったということでしょうか。

両角 そうだと思います。誰かに対してイライラしている場合じゃない。

山口 以前は技術的にも未熟だったので、決まらなすぎて悪循環を引き起こすという側面もありました。技術力が上がり、ある程度決まるようになったということも、悪循環が起こりづらくなった理由の一つです。実力的にも、悪循環に入る前に抜け出すことができるようになってきたというのがあります。

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

スポーツコーチング

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事