プロフェッショナルに聞く

さまざまな分野においてプロフェッショナルとして活躍する方たちに Hello, Coaching! 編集部がインタビューしました。


「ダボス会議」を通して考える日本の未来
東洋大学教授 慶應義塾大学名誉教授 竹中平蔵 氏

第3章 変化し続けるダボス会議

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第3章 変化し続けるダボス会議
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

毎年1月になると新聞やテレビ、ウェブメディアなどで目にすることが多くなるダボス会議(世界経済フォーラム年次大会)。しかし、実際にどのような影響力をもつ会議なのか、実態がよく見えないと感じている方も多いのではないでしょうか。今回は2007年から10年にわたり、世界経済フォーラムの理事を務めている竹中平蔵氏にダボス会議の目的や、どのように運営されているか、また、どういったかたちで世界に影響を与えているかについてお話を伺いました。

第1章 「国のIRの場」としてのダボス会議
第2章 ダボス会議は「決定する会議」ではない
第3章 変化し続けるダボス会議 
第4章 フォー・ザ・パブリックという想いから生まれる行動力

※内容および所属・役職等は取材当時のものを掲載しています。

第3回 変化し続けるダボス会議

この10年間、世界を率いるリーダーたちと間近に接してきた竹中氏。時代の変化に応じて、求められるリーダーシップのスタイルは変わるものの、「行動力」という点は共通しているとおっしゃいます。

国連は「国際機関」、ダボス会議は「国際組織」

ダボス会議を主催する世界経済フォーラムと国連(国際連合)は、どのような関係なのでしょうか。世界中の国から人が参加しているという意味では共通する部分もあるように思えます。

竹中 厳密な定義ではありませんが、「国際機関」と「国際組織」を分けて考えるとわかりやすいと思います。たとえば国連、世界銀行、IMFは「国際機関」です。どれも各国の政府がお金を出して運営されています。政府がお金を出しているので、政府の役人が理事として入っています。ですから、これらは政府の機関だといえると思います。そして、これらの機関は「決定することができる機関」です。

一方、「国際組織」のわかりやすい例は赤十字ですね。赤十字は、人々がお金を出していますよね。国がお金を出してるわけではありません。ダボス会議を運営する世界経済フォーラムも、赤十字同様「国際組織」なんです。ですから、非営利で民間の組織です。先ほど話したように、別に何かを決めるわけではありません。決めるわけではありませんが、マルチ・ステークホルダーなので、じわじわとした影響力をもっているわけです。

ダボス会議のテーマは理事会で決まる

ダボス会議のテーマは、どこで話し合われて、決まっているのでしょうか。

竹中 ボード・ミーティングで決まります。毎年夏に、来年のダボス会議ではどういうことを議論したらよいかといったことを、2日間、缶詰になって議論して決めます。

2018年のダボス会議では、どのようなことがテーマになりますか。

竹中 ひとつは「第4次産業革命」ですね。それと、世界の秩序の変化の中で新しいものをつくっていこうということがテーマです。

リーダーシップとは「行動力」

竹中さんは10年間理事を務められていますが、この間の世界のリーダーたちを見ていらして、リーダーシップの潮流において感じられる変化といったものはあるでしょうか。

竹中 ダボス会議は、リーダー中のリーダーが集まってくる場ですが、見ていて、本質的なリーダーシップに変化があるようには感じません。

リーダーシップには、いろいろなタイプのリーダーシップがあると思うんですね。今のように、何が起こるかわからないような時代では、非常に大胆な決断ができるリーダーが注目されます。一方で、それほど大きく社会が変化しないときは、コンセンサス重視で、波風を立てないリーダーシップが歓迎されると思います。求められるリーダーシップは、企業であれば業種にもよるでしょうし、国であれば経済の発展段階にもよるでしょう。

ただ、私は、リーダーシップというのは行動力だと考えています。その点は、ずっと共通していると思います。小泉元首相も行動力の人でした。

ダボス会議は、「金持ちクラブだ」と批判されたときは、すぐにNGOやNPOに門戸を開いて、彼らを取り込んでいきました。また1月のダボス会議だけに焦点が集まりますが、地域のダボス会議もできて、1年を通して世界のいろいろな場で関連の会議が開かれるまでに発展しています。ダボス会議には行動力があります。

ダボス会議の行動力を示すもう一つの例は、ダボス会議は、サンフランシスコのシリコンバレーに近いところに第4次産業革命センターを作りました。ここは、政策提言を出したり、ベンチャー企業を立ち上げたりすることを目的にした場所ではありません。たとえば、ブロックチェーンという新しい技術でビットコインなどの仮想通貨が出てきました。これから、政府もルールを変えていく必要が出てきますし、企業も経営を変えていく必要が出てくる。そういったことのモデルプロジェクトを実際にやってみようという場所です。未来の世界に向けたモデルプロジェクトですね。政府、公的機関、企業にも関係者として参画してもらい、それぞれが持ち帰って、それぞれの場所で制度改革をやってもらうことを目指しています。

一人の存在が世界を動かす

ダボス会議は非常に大規模なイベントだと思いますが、どういった人たちが運営を担っているのでしょうか。

竹中 コアにあるのは世界経済フォーラム内の事務局です。事務局のスタッフは現在数百名いると思います。実はその中に、私のゼミの卒業者が一人います。1990年代にゼミでダボス会議のことを話したのですが、その話に刺激を受け「自分は絶対ここに行く」と決めた学生がいたのです。彼はジョージタウン大学で修士を取り、ケネディスクールのディプロマをとって、200倍くらいの競争を勝ち抜いてダボス会議のスタッフになりました。彼がいろいろつないでくれたおかげで、2014年は安倍首相のダボス会議への参加が可能になりました。つまり、一人でも世界は動かせるし、変えられるんです。その後、彼を慕ってダボス会議に就職した日本人がいて、3-4人の日本人グループができました。

そこから、さらに動きが出てくるかもしれませんね。

竹中 中国は、とても戦略的にダボス会議を使っています。温家宝が直接乗り出して、大連での会議も始めました。そういう状況を見ていて、「東京にも一つ作りたい」と言って、ここ(六本木ヒルズ)に事務所ができたんです。お金は森ビルに出してもらいました。これから実現しそうなのは、サンフランシスコの第4次産業革命センターの姉妹組織を東京での立ち上げです。東京とインド、イスラエルに姉妹組織ができます。

ただ、こうしたことを前進させるためには、政府にコミットしてもらわなくてはなりません。現在は、菅さん(菅義偉 官房長官)と世耕さん(世耕弘成 経済産業大臣)が積極的に関わってくださっています。

ダボス会議の後継者育成

先ほどのお話で、シュワブ氏が一代でダボス会議をいまの規模に育てたというお話がありました。シュワブ氏の後継者はいるのでしょうか。

竹中 後継者育成は、現在のダボス会議の最大の課題です。彼の中で、後継者の候補は決まっていると思います。国の首脳レベルの人物ですね。実際、トニー・ブレアを後継者に指名し、彼はボードメンバーに入ったことがあります。しかし、当時、英国内でいろいろ問題があり、ブレアはボード会議に出られなくなってしまいました。年に4回開催されるボード会議のうち、最低2回は出席しないとリタイアさせられてしまいます。ブレアは会議に出席できなくなり、リタイアになってしまいました。シュワブは「もうしばらく自分が頑張る」と言っていますが、意中の人がいるという話を聞きました。ダボス会議は、ヨーロッパの機関なので、ヨーロッパの首脳レベル経験者がダボス会議を承継することになるのではないかと思います。

後継者としてはどのように育成していくのでしょうか。

竹中 一国の首脳レベル経験者ですから、いわゆる「教育」は必要ないと思いますが、ボードメンバーに入れて、経験を積んでもらうことが後継者育成の方法ですね。

また、これまでは、プレジデント&チェアマンのシュワブがいて、執行役がいる、という体制でしたが、今度、彼がCEOになり、新しくCOOのポジションを作ります。COOの候補人材はすでに決まっています。COOを置いて、そのCOOに経験を積ませておけば、CEOに外の人が来たときに仕事をしやすくなりますよね。

(次章に続く)

聞き手・撮影: Hello Coaching!編集部

この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

ダボス会議

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事