書籍紹介

Hello, Coaching! 編集部がピックアップした本の概要を、連載形式でご紹介します。


コーチングで病院が変わった
目に見えない道具で「医師の働き方改革」は進化する

第6回 プロ同士のコミュニケーションを円滑にするためのコミュニケーション(九州がんセンター)下

第6回 プロ同士のコミュニケーションを円滑にするためのコミュニケーション(九州がんセンター)下
メールで送る リンクをコピー
コピーしました コピーに失敗しました

2021年3月19日に、ディスカヴァーより『コーチングで病院が変わった』が刊行されました。著者は、コーチ・エィでコーチングを学ばれたBasical Health産業医事務所の佐藤文彦氏。佐藤氏は、大学の分院での診療科長時代に、このコーチングスキルを活用し医局員全員の残業をゼロにする改革を進めてこられたました。糖尿病専門医として複数の保険組合と健康増進事業を進めていったり、嘱託産業医として数多くの企業の業務改善にも取り組んでおられます。2024年4月までに全国の医療機関が「医師の働き方改革」を実現させなければいけない状況の中、佐藤氏はコーチングがそのための有益な「道具」になり得ると考え、この本を執筆されました。本書には、佐藤氏からコーチ・エィの鈴木へのインタビューも収録されているほか、組織としてコーチングを導入された病院の事例も多数紹介されています。

今回、Hello, Coaching! では、鈴木へのインタビューを軸に、病院へのコーチング導入事例を抜粋してご紹介します。

第1回 なぜ医療機関の組織改革にコーチングが有用なのか 上
第2回 なぜ医療機関の組織改革にコーチングが有用なのか 下
第3回 赤字続きの公的病院が一転 ~ 組織改革の全貌(新小山市民病院) 上
第4回 赤字続きの公的病院が一転 ~ 組織改革の全貌(新小山市民病院) 下
第5回 プロ同士のコミュニケーションを円滑にするためのコミュニケーション(九州がんセンター)上
第6回 プロ同士のコミュニケーションを円滑にするためのコミュニケーション(九州がんセンター)下

職員に大切にしてほしかった「パートナーシップの考え方」

国立病院機構九州がんセンター 院長 藤 也寸志 氏 インタビュー
(聞き手 佐藤文彦氏)


佐藤氏 コーチングに合わせ「模擬患者とのロールプレイング」でコミュニケーション力を磨く コーチングを診療に取り入れるような試みをされたりしていますか?

藤氏 コーチングを通じたコミュニケーション改善に合わせ、当院では模擬患者さんに協力をお願いし、医師の診療の研修にも取り組んでいます。ある程度費用もかかりますので、対象は年間8人ずつ、副院長などの役職者から順に業務として参加してもらう形をとっています。

2日間 にわたって模擬患者さんから手厳しいフィードバックを受けるので、ベテランの医師であっても疲れて戻ってきますが、参加者の多くが「研修を受けてよかった」と言ってくれています。

日常的にたくさんの患者さんのケアに当たっている彼らではありますが、「コミュニケーション」という側面から集中的に自らの診療内容を振り返り、たくさんのフィードバックをもらうことは新鮮でもあり、しかも、日常の診療に役立つ気づきを数多く得られていると思います。治療方針の意思決定を担う医師に対して、このように「コミュニケーションの大切さ」をあらためて認知してもらう機会を提供することで、院内全体の診療レベルの底上げにつながればと考えています。

佐藤氏 ほかにも、取り組んでおられることはありますか?

藤氏 このほかにも、当センターで特徴的なのが、各所で行われているチーム活動です。

私が院長に就任した1年目には「挨拶励行チーム」「チーム医療って役に立つのかどうかを考えようチーム」など、20~30チーム程度を発足させ、職種横断的に様々なスタッフに参加してもらうようになりました。当初は、チームに参加するメンバーを全員指名していましたが、現在では基本的に有志で構成されています。

「お金がないからと治療をあきらめるがん患者さんのために、社会資源の促進を進めるチームをつくりたい」「スタッフの救急対応スキルを向上させるようなチームをつくりたい」といった声がスタッフから数多く出るようになり、私もメンバー集めといった必要なサポートについては惜しまず行うようにしています。

そして、各チームには年1回発表の機会を与え、活動の成果を報告してもらっています。今後もPDCAを回して、それぞれのチームの取り組みをさらに実のあるものへと発展させていきたいと考えています。

「コミュニケーションを大切にする風土」がコロナ禍においても浸透

佐藤氏 新型コロナウイルス感染症についての影響はいかがですか?

藤氏 2020年9月現在、病院外の様々な方々のご配慮もあり、当院はがん専門病院として、新型コロナウイルスの患者さんの受け入れ要請等は受けていない状況です。しかし、がん患者さんにとって発熱症状は日常茶飯事ですから、発熱症状が認められるたびにコロナ陽性の可能性も毎回考慮しながら診療に当たっています。PCR検査も相当数実施していますし、防護服を着ての作業になりますから、現場に与える負荷は大きい状態です。

佐藤氏 コーチングを取り入れられていて、このコロナ禍において、何かお感じになることはありますか?

藤氏 こうした状況において、コーチングがどのように作用しているかは正直まだ分かりません。しかし、コーチングを通じて、日頃関わる部下や仲間との対応の方法が変わってきたことによって、コミュニケーションがスムーズになっている側面はあるかもしれないと感じています。

ちょうど先日、自分の部署でコーチングを実践している職員の話を聴く機会があったのですが、「今までは学んだことをどう使うかに意識が向かいがちだったが、今はそれから離れて、相手を意識してコーチングができるようになった」という声が寄せられました。

ほかにも、日頃関わる仲間全員に対する心構えや対応の仕方が変わってきているということは、皆が声を同じくして語ってくれています。先述の通り、当院の場合、コーチングを通じた取り組みはまだまだ発展途上ですが、スタッフ間に「コミュニケーションを大切にする風土」を多少なりとも浸透させられていることは、大きな成果だと考えています。

スタッフが誇りを持って治療に取り組めるように

佐藤氏 「医師の働き方改革」について、ご意見を聴かせていただきたいのですが。

藤氏 日本全体において働き方改革の必要性が叫ばれるようになって以降、当センターにおいても「働き方改革を考えるチーム」が発足しており、院内の各部門に活動の成果を発表してもらう場を設けるなどして、取り組みを促しています。

「医師の働き方改革」については、タスクシフトをはじめとして様々な業務の見直しを図っています。例えば、抗がん剤や造影剤のルート取りを基本的には看護師が担当するようになりました。タスクシフトを推進する上で私が大切にしていることは、タスクシフトを受ける側の立場にいるスタッフに対して、「プロとして認めた上でお願いする」ということです。

冒頭申し上げたように、スタッフには自身の専門性にプライドを持って、パートナーとして他のスタッフと協働してほしいし、「医師の働き方改革」に伴うタスクシフトについても、「自分たちのプロとしての権限や使命が広がるチャンス」として前向きに捉えてほしいと思います。

まだ取り組みとしてはこれからですし、課題も多い状況ではありますが、今後も積極的にコミュニケーションを重ねながら、スタッフ一人ひとりが誇りを持って働ける環境を作っていきたいと考えています。

藤也寸志氏について

国立病院機構九州がんセンター 院長/日本学術会議 連携会員/外科認定登録医/消化器外科認定登録医/がん治療認定医

本書で紹介されているその他の病院の事例や医師の体験談

名古屋第二赤十字病院(愛知県) 名誉院長 石川 清 氏
大隅鹿屋病院(鹿児島県) 副院長 田村 幸大 氏
千葉大学大学院医学研究院(千葉県) 講師 横尾 英孝 氏
畑埜クロスマネジメント代表 畑埜 義雄 氏
日本臨床コーチング研究会会長 松本 一成 氏
日本海ヘルスケアネット代表理事 栗谷 義樹 氏

コーチングで病院が変わった 目に見えない道具で「医師の働き方改革」は進化する

コーチングで病院が変わった 目に見えない道具で「医師の働き方改革」は進化する

著者: 佐藤 文彦
発行日: 2021年3月19日
出版元: ディスカヴァー・トゥエンティワン


この記事を周りの方へシェアしませんか?

この記事はあなたにとって役に立ちましたか?
ぜひ読んだ感想を教えてください。

投票結果をみる

※営利、非営利、イントラネットを問わず、本記事を許可なく複製、転用、販売など二次利用することを禁じます。転載、その他の利用のご希望がある場合は、編集部までお問い合わせください。

チームマネジメント/チームビルディング チーム医療/医療コーチング 組織変革/風土改革 経営者/エグゼクティブ/取締役

コーチング・プログラム説明会 詳細・お申し込みはこちら
メールマガジン

関連記事